シャーロック・ホームズ紀要3巻1号
シャーロック・ホームズ研究委員会 1992年
「バスカビル家の犬」と並んで、シャーロック・ホームズもの(専門家は『聖典』と呼ぶ)の中の考古学ネタが詰まった作品。 ホームズの考古学智識について。バスカビル家の犬ほど伝奇性はない。それにしても探偵学(犯罪捜査)と考古学の対比やめら れませんね。
参照「信州発考古学最前線」「気分は考古学探偵」


『駆け抜けた人生』
笠原勝彦君追悼文集刊行会 1999年
  非売品です。惜しくも若くして急逝された考古学者・笠原勝彦氏を偲んだ論集を関係者が追悼したもの。私は笠原氏とは 不思議な縁で結ばれていたことを書きました。人間死ぬときに何かパワーのようなものが出るのでしょうか。笠原氏が亡くなる 前に、韓国で氏のことが話題になりました。追悼文集を書くことは、自分の人生を考える上でも、非常に大事だとわかりました。  


『ロシアハバロフスク・ウラジオストック考古学の旅』
茂木雅博代表 博古研究会 2000年
1999年にロシア極東に北上市のIさんと考古学研究の旅に行ってきた時のエッセイ。博古研究会の雑誌『博古研究』19号に 掲載していただきました。ロシアの博物館や研究機関に訪問する人には参考になると思います。ヨタ話が多く、分野もあちこち に飛ぶので、専門的なことは期待しないでください。


『古代探求』
森浩一編 中央公論社 1998年
『古代探求』は、森浩一先生70歳をお祝いして、森先生の70の質問に答えるという本。私への質問は「縄文土器は何に使 われたか」。答えは「縄文土器の形態と機能・用途を考える」。
森先生は、気を使ってくださって「好きなように書 いてええで、質問は後からあわせて考えるから」とおっしゃってくださいました。元論文は「縄文土器の機能・用途と口縁部 文様帯の装飾と形態」『信濃』47巻9号。
この論文を書いているときなぜか、森先生と三重県のYさんのことが頭に浮かん でかきました。いろんな人に抜き刷りを送ったのですが、とくにお二人の研究を引用したわけでもないのに、お二人から手紙 と電話がありました。
私は、『信濃』に論文を出した直後に、入院する予定になっていて、もしかしたらこれが遺言に なっちゃうかなとも思っていたので、森先生の激励?「こんなの書けるんやな。ワシの頭の中でワンランクアップしたで」 (どんなランクなんでしょう?)がとても嬉しかったです。大げさにいえば、生きる希望が出てきた気がしました。間違いも 多いですが、いろんな反応があった論文です。


『九頭竜一追憶のふるさと』
水口富夫さん追悼文集刊行会  2000年
私は「水口さんに感謝して」を執筆。
阪神淡路大震災後の復興調査に派遣されていた私がお世話になっていた兵庫県 教育委員会埋蔵文化財調査事務所の水口さんの追悼文集。水口さんは本当に着実な人で、こんなにぐちゃぐちゃしている人間 関係や仕事上のトラブルに果敢に挑戦していく人でした。マイブン行政にこんなスーパーマンがいるなんてという思いでした。 水口さんが亡くなられてしまったなんて…。


『考古学研究』47巻4号
考古学研究会 2001年
『新刊紹介』の項で『関孝一・長峯光一編著『鳥羽山洞穴の調査 古墳時代葬所の素描と研究』を紹介。鳥羽山洞穴の報告書、 よく出たなという感じでいたところ、古墳の専門家でもない私に新刊紹介のお役目が回ってきた。三重県のH氏や群馬県のF君と いった古墳時代研究者を、執筆直前に案内していたので、この新刊紹介を書かせてもらってさらに勉強になりました。やはり海神 族なのでしょうか?


『縄文ランドスケープ』
小林達雄編 ジョモネスクジャパン 2002年
私は「山の神遺跡」を担当。小林達雄先生の縄文ランドスケープ研究のガイドブック。写真がきれいなものが多く、遺跡を景観 の中で見るというのは、とてもいいことだと思う。信州に住んでいると当たり前だが、いま私たちが忘れている感覚を小林先生は思 い出させてくれた。ちょっとカタカナ語が多く、もっと簡単な日本語で言えばいいのにと思う。それだけが残念。


『縄文時代の渡来文化』
浅川利一・安孫子昭二編 雄山閣 2002年
「の字状石製品と倉輪・松原型装身具セットについて」(『長野県の考古学』長野県埋蔵文化財センター1996年)を再録した もの。今回大幅に書きかえた。
山形県羽黒町中川代遺跡の刻文有孔石斧をめぐってさまざまな縄文時代の「渡来文化」に関す る論文が集められている。原論文がいろいろ問題があったので、それを書き直させていただくチャンスをいただけたのは非常に幸 運でした。この本が発刊された直後、浅川先生がお亡くなりになったのは残念でした。


『長野県の遺跡探検 古代への旅に出かけよう』
中日新聞長野支局編 ボロンテ 2001年
中日新聞長野支局で連載されていた「遺跡探訪」が単行本化されたもの。
私は「トロトロ石器と最古の配石遺構−大町 市・山の神遺跡」「国内最古の装身具セット"縄文の宝石箱"−飯島町・かご田遺跡」「有孔鍔付土器の謎−南箕輪村・ 久保上ノ平遺跡」「木の実のアク抜き施設"水さらし場"−中野市・栗林遺跡」と巻末の「行ってみたい博物館・遺跡一覧」 「年表」を作成。長野県の遺跡めぐりには必携!


『ワインとマッカリと…』
家根祥多さん追悼文刊行会 2002年
私は「家根先生の思い出−私の縄文土器研究事始−」を書きました。
急逝された立命館大学教授の家根教授の追悼文集である。 たしか、この本は真陽社(京都)から売られていたような気がします。土器を見る目と外国語の重要性は家根先生から叩き込まれたの ですが、どっちも私の場合中途半端です。それでも、考古学を続ける「心の灯」の一つが家根先生だったような気がします。
 それにしても、せっかくいろんな機会があったのだから、土器型式学研究以外にも家根先生がチャレンジされたら面白かったのに と思うのは私だけでしょうか。2003年には、追悼論文集も立命館大学考古学研究室から出ました。


ホームへ戻る 前頁へ