発掘現場の面白用語辞典 |
発掘現場や考古業界で使われてる用語はけっこう笑えるネタが多い。いつかまとめてみたいなと思っていたら、ちょうどニフティの歴史フォーラムで発掘用語辞典を編集されていて、その成果をちょっとばかりお借りして、面白用語解説をすることにしました。ただし、姫河童が面白いなと思ったコトバばかりなので、実際に現場で役立つかはちょっと疑問デス。もっと詳しく知りたい人は、やっぱり発掘のプロの先生にちゃんと聞いてくださいネ! ご協力いただきましたニフティ歴史フォーラムの早傘さん、どんたくさん、ほか皆様には心より感謝申し上げますm(__)m また内容は、皆様からの情報で随時更新していきたいと思ってます。ぜひお便りください。 |
青物 | (あおもの) | 野菜のことではなくて青銅器のこと。青銅器の研究家は青物屋と呼びます。 |
当り屋 | (あたりや) | 掘るたびになぜか重要な出土品やたくさんの遺構や遺物を見つけてしまう人。こういう人は現場では羨望の的。重要な遺物を見つけた時などは「当った」という言い方をします。クジに当るなどと同じような意味合いですね。 |
あんちゃん | (あんちゃん) | 若い男性の発掘調査作業員?(←おばちゃん作業員さんが言っていた) |
石屋 | (いしや) | 石器の専門家のこと。 |
生きている | (いきている) | 田おこしや新しい時期の遺構によって壊されずに原形を留めていること。例)その土器の口縁部は生きているようだといわれて、生き生きとした造形なのかと勘違いしてしまった。ところで「死んでいる」はあるのか? |
一括 | (いっかつ) | 個別の出土位置を記録しない出土品。小さな土器片とか石器の破片とかを「一括であげといて」といわれたことがありました。コトバの響きからして資料価値は低いようでした。 |
一括資料 | (いっかつしりょう) | 出土状況から限定された時間に限定された空間に残されたと認められる資料で、編年研究の基礎資料となる。こっちは同じ一括でも、重視されているようです。 |
浮いている | (ういている) | 竪穴住居などの遺構の底面より高い位置から出土すること。「浮いた状態で出た」と先生が叫んでいるのを聞いて、てっきり宙に…戸惑う姫河童でした。 |
ウマ | (うま) | 工事現場などで使われる四方に開いた四脚のある台。脚立なども含まれる。四足だから馬なのか! |
上端 | (うわば) | 遺跡の検出面での遺構の上端の輪郭。雨が降った後の溝とかは、どこが上端なんだかわからなくて図取りさんは困惑。 |
エンピ投げ | (えんぴなげ) | エンピとは、先が丸いスコップのこと。これで発掘した土を投げる。エンピ投げは隊長の得意技。雪かきの時もこの技で、近所の人はみんな目が点…。 |
オカメ | (おかめ) | オカメとは「おかめ鋤簾(じょれん)」のこと。といっても、最初は鋤簾すらも知らなかった姫河童です。1mほどの柄の先に薄くて広い刃がついていて、これで土を薄く削りながら掘ります。削った土を集めるのにも便利。オカメは商標かもしれないそうです。 |
オタマ | (おたま) | 味噌汁なんかをよそう時に使うアレ。柱穴などの深い穴を掘る時に便利です。ベテランの作業員さんによると、少し高価だが、柄の部分がしっかりした中華オタマがいいそうです。 |
オペさん | (おぺさん) | 建設重機などの操縦担当者さんのことです。発掘現場のオペさんは、薄く土を削ったり、土器を傷つけないで土をあげる高等技術を見せてくれる。みんな親切でやさしいです。 |
撹乱 | (かくらん) | 初めて聞いた時、「鬼の霍乱ですか、先生?」と冗談を言ってひんしゅくを買いました。やさしく言うと、遺構や包含層が、新しい時代の耕作などによってかき回されてしまっている状態。 |
橿考研 | (かしこうけん) | 字を見ると「ああ、橿原考古学研究所のことね」とわかりますネ。略称を使うと、考古学の通みたいな気分になれる。正式名称は奈良県立橿原考古学研究所。 |
掛矢 | (かけや) | 樫などで作った大きな槌で、杭などを打ち込むとき使う。 |
肩 | (かた) | 竪穴住居跡や土坑の上端(うわば)のこと。「(遺構の)肩を踏んで壊して!」「ええっ、思いっきりいいんですかい、先生の肩を?」…。 |
金物屋 | (かなものや) | 金属器、特に鉄器の専門家を指す。 |
眼高 | (がんこう) | 標高に機械高を加えた高さ。アイレベルとも言う。 |
機械高 | (きかいこう) | 水準の高さ。標高に箱尺を立てたとき、その読み値が機械高。 |
現説 | (げんせつ) | 現地説明会の略。発掘現場で調査の成果を広く市民に公開する会。 |
コンタ | (こんた) | 名前じゃありませんヨ。等高線のこと。遺跡の地形図や古墳の測量には必ず等高線を使う。集落遺跡では50cm刻み、古墳は5cm刻み。水田は1cmなんていう業者泣かせの地形図もあるらしい。長峯太郎さんによると、古墳測量では一本一本のコンタのラインが重要で、前方後円墳なのか前方後方墳なのかベテランにならないと見極めが難しいという。 |
コンパネ | (こんぱね) | コンクリート・パネルの略。厚手の合板で、穴をふさいだり、遺物を運ぶ担架になったりと、現場でよく使われる優れモノ。ベテラン作業員になってくると、状況を見て厚さや大きさをみつくろって差し出せるようになる。 |
三スケ | (さんすけ) | 銭湯で客の背中流してくれる…それは三助でしょ〜。こっちは三角スケールのことを指す。埋蔵業界に図面はつきもの。簡単に縮尺に合わせた数値を読めるように、三面の両端合計6箇所に1/100、1/200などの縮尺目盛りが刻まれている。デリケートな器具で壊れやすいためケースに入っている。(長峯太郎) |
鋤簾 | (じょれん) | 長い柄の先に鉄板製の刃を付けたもので、土や泥をすくいあげる道具。発掘現場では通常オカメ鋤簾を使う。「鋤簾掛けをしてください」といわれたら、撮影の準備だ。みんなで一列になってキレイに地面を削り上げる。雑にやると写真にも表れるので要注意! |
下端 | (したば) | 遺構の底面の輪郭を示す線。(反対語→上端・うわば) |
垂球 | (すいきゅう) | 水球じゃありませんヨ。鉛直線を求めるのに使う円錐形の錘。地面より数十センチ上におかれた箱尺の数値を地面に落とすときなどはなくてはならない存在。 |
炭屋 | (すみや) | 1.炭化財の専門家。2.種実等も含めた大型植物依存体の専門家。 |
狸掘り | (たぬきぼり) | 考古学的な方法に基づかない恣意的な発掘の仕方を指す。略して「タヌキ」とも言う。 |
中端 | (ちゅうば) | 上端と下端の間に、遺構の平面形の特徴を図示した線。「中端はいらない」と言われることが多かったような…。 |
手ガリ | (てがり) | 園芸用の半月形の刃がついた除草用の鎌。ガリ、草掻きともいう。 |
テン箱 | (てんばこ) | 天昇電気工業の開発した樹脂製の四角い通い箱。地域や機関によって、言い方はさまざま。早傘氏によると、「パンケース」は古い世代に多く、「コンテナー」はお役所的。ほかに「トロバコ」という言い方もあるそうだ。りんご箱やミカン箱、茶箱、セメント袋を使うところもあるとか。戦前だと、荷車5台とか馬車3台などという表現も。 |
土器屋 | (どきや) | 土器、特に土器型式の専門家。 |
トラ | (とら) | トランシットの略。水平角と鉛直角を測る器械。「トラもってきて!」といわれて立ち尽くしてしまった。「弁慶」と呼ぶ場合もある。 |
トラロープ | (とらろーぷ) | 黒と黄の二色が撚り合わされた太めのロープ。コレは色からタイガーを連想します。 |
奈文研 | (なぶんけん) | 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所の略。 |
ネコ | (ねこ) | 猫車の略。土砂運搬用一輪車。初めてだとバランスをとるのが難しい。重いものを載せての坂道発進は要注意! 何も載せてないときは猫車をバックにすると楽。 |
猫道 | (ねこみち) | 猫車が通行する道。溝には板を敷くなど、猫道はちゃんと確保しないといけない。 |
猫山 | (ねこやま) | 猫車で往復して廃土を積んだ山。時々本物の猫が散歩したりしている。 |
バカボー | (ばかぼー) | 長野では、小型の箱尺のことをこう呼ぶ。が、全国的には、目的の寸法を鉛筆などで記した棒、あるいはその長さにきった棒。モノサシだと寸法の読み間違いがあるが、これなら誰が使っても間違いがないので「ばかぼう」と呼ばれるらしい。「そこのバカボー!」と言われて、なんかムカつく姫河童だった。 |
ぶらり | (ぶらり) | 垂球のこと。 |
分析屋 | (ぶんせきや) | 一般の発掘担当者ができない分析作業を請け負う専門家。分析対象や方法などによって、さらに「花粉屋」「年代屋」などと呼ばれる。 |
弁慶 | (べんけい) | トランシットのこと。昔のトランシットは、堅牢な木箱に入っていて、背中に背負う姿が弁慶に似ていることから付いた。トランシットはとても大切な測量器。これを背負って転んだ人はたとえ怪我しても、「大丈夫、トラ?」といわれるそーです。某大学では、「弁慶」といわれてトランシットだとわからない学生は研究室に進めない可能性も…(長峯太郎) |
骨屋 | (ほねや) | 1.人骨の専門家。2.動物の骨の専門家。(←動物屋ともいう。) |
埋文 | (まいぶん) | 埋蔵文化財の略。隊長は「埋蔵」ともいう。 |
ものひら | (ものひら) | 玉ねぎなどを入れる袋。土器や石器をこの袋に入れて土器洗いすると便利。 |
野帳 | (やちょう) | 現場で使うポケットサイズのメモ帳。レベルブック(罫線地)とスケッチブック(方眼地)がある。隊長はスケッチブック派。ちなみに野鳥の会では、読みがまぎらわしためかフィールドノートと呼んでいるような気がする。 |
両刃 | (りょうば) | 両刃鎌の略。土層を平に削るときに使う。従来は手ガリが使われていたが、昭和末から三角形の両刃が普及。長野も農村部じゃないと、金物屋さんに置いてない。 |
考古学実用語辞典 |
ホームへ戻る |