原の辻遺跡

弥生時代・長崎県壱岐郡

のどかな田園地帯で発掘が継続中

2000年12月11日、「魏志倭人伝」にえがかれている一支国を見に行こうと、原の辻遺跡をめざす。
この遺跡は、芦辺町と石田町にまたがるのどかな丘陵地に広がる多重環濠集落。「魏志倭人伝」にはこうある。
「…また南一海を渡る千余里、名づけて瀚海という。一大国に至る。官をまた卑狗といい、副を卑奴母離という。方三百里ばかり。竹木・叢林多く、三千ばかりの家あり。やや田地あり、田を耕せどもなお食するに足らず…」
今は田畑が広がっているが、当時は水田を耕しても足りず、周辺の国々と交易をして暮らしていた。ホテルのHさんが、「このあたりでは、漁に出た旦那さんに会いに家族が外国へ行くこともあります」と話していたが、この島の人たちにとっては海外であろうと、島の外へ出て行くことはそれほど苦ではないらしい。これも古代からの習慣なのかもしれない。
外壕は南北約750m、東西約350m、面積は約24haに及ぶ。壕は防禦用であり、用水路や水溜施設にもなっていた。遺構は、弥生時代の竪穴式住居や祭祀用建造物のものと思われる直径30〜100cmの柱穴が100個以上も出ている。環濠の外側にある墓域では、甕棺墓や箱式石棺墓が見つかっている。
遺物では、朝鮮半島の無紋土器や瓦質土器、陶質土器、楽浪系の土器、また方格規矩鏡・獣帯鏡・銘帯鏡などの中国鏡などが出土していて、大陸との活発な交流うかがえる。
ちょっと気になるのが、原の辻から1km離れた椿遺跡で見つかった白玉帯。白玉帯は、身分のかなり高い人しか付けられなかったモノ。石田高原地区見つかった奈良・平安時代の木簡には「白玉六□」「赤万呂七八升…」と書かれていたという。これらは普通官衙(かんが・役所)で使用されたもので、白玉とは白玉帯のこと。奈良・平安以降も原の辻は壱岐の要所だったのか。

<参考文献>
『壱岐・原の辻遺跡』(原の辻遺跡調査事務所編集 長崎県教育委員会)

ホームへ このページの目次へ