東畑遺跡

縄文〜平安時代・東筑摩郡坂北村仁熊

東畑遺跡現説の様子

2003年10月18日、坂北村の東畑遺跡の現説に行ってきた。遺跡は犀川に注ぐ麻績川が形成した舌状台地にあり、以前から耕作地などで鏃や土器が発見されていたところである。
発掘が始まると、約1万uの敷地から113軒もの竪穴住居(縄文前期42、中期前中葉18、中期後葉24、後期12、平安1等)、650基の土坑、1棟の掘立柱建物跡が次々と発見された。どうやらここは縄文人のムラだったようである。
住居跡からは、縄文時代の土器、土偶、ケツ状耳飾、石棒、石器などが出土。調査研究員の話では、珍しいものとして、黒曜石の釣り針をあげていた。黒曜石製の釣り針はあまり例がないそうで、ここで発見された釣り針は2.5センチもあるかなり大型のものだという。
ダムができる前は麻績川や犀川でも、サケやマスが遡上していたという。現代人同様、縄文人もこのような魚を好んで食べていたのかもしれない。
また、男性のシンボルをかたどった石棒や女性の形をした土偶、大きな丸石は、祭祀に使われたのではないかと説明があった。美しい滑石を使った耳飾や首飾りもあり、縄文人の豊かな精神世界を感じた。
出土した土器の繊細でありながら力強い文様にもすっかり魅了されてしまった。これらの土器の文様を細かく分析すると、この地域以外の土器が含まれていることがわかるという。険しい峠や尾根を超えて人々が交流していたということなのか…。今後の調査報告が楽しみである。

平石を使った炉(縄文中期) 縄文後期の敷石住居跡
縄文中期の土器や石が投げ込まれている住居跡 土器の出土状況

ホームへ このページの目次へ