松代城

長野市松代

復元された太鼓門

 長野市真田宝物館に隊長とぶらっと出かけた。館内には休日だったせいか、ボランティアの 解説員の方がいらっしゃった。松代小学校出身で、当時は文武学校を校舎に使っていたとか、 松代城のお壕がプール代わりだったとか地元の方ならではのお話をうかがえた。どこかで、お目にかかった方とは 思いつつも、その日は思い出せなかったが、あとで中学校時代英語の先生だったと思い出した。
 さて、松代城の歴史はということで調べてみる。平安時代の延喜式に出てくる英多郷が、 松代に相当するらしい。
 中世には寺尾庄という荘園があった。寺尾は今も松代の地名に残っている。
 その後、甲斐の武田信玄が川中島支配の根拠地として、海津(貝津・ かいづ)城を築いた。江戸時代には待城、松代と改名され、現在に到っている。
 ところで最近、隊長は千曲川の水運にこっている。近世松代城下には船着場があり、それ以前のずっと昔 から千曲川の水運で発達した場所だという。海津という地名も「(日本)海につながる津(港)」 であり、「甲斐の津」という意味も含まれていたと言っているが、どうなんでしょうか。

海津城址之碑

<参考文献>
『角川地名大辞典20長野県』1990年
河西克造「松代城」『歴史群像シリーズよみがえる日本の城』14学習研究社,2005年


ホームへ このページの目次へ