あまりの暑さに、長野市内を飛び出して涼しいところを求めて自動車で移動!なんとなく、国道19号線に入ったから
そのまま大町白馬方面へ…。といっても大町まで行く時間はないので、途中の中条村の道の駅を目指す。なんでも
おいしいアイスクリームがあるとのこと(隊長談)。
県の有料道路の料金を払うのを惜しみ、旧道を走っていくと、道の駅に向かう抜け道がある。(金多満屋さんの
ところを左手にはいったところ)すると右手に宮遺跡公園、左手に神社
(皇足穂命神社・
諏訪神社)の看板があるではないか。
もう少しで道の駅だ。のどもからからだが、ガマンして遺跡公園と神社を取材する。
公園内の解説板によると、「宮遺跡は土尻川の河岸段丘上に位置し、東西500m南北300mの広がりをもつ広大な遺跡
と推定されます。昭和48年(1973年)に村教育委員会が調査団を組織して発掘調査を行いました。
その結果、北信地方では珍しい縄文時代中末期(約4,000年前)から縄文時代後期(約3,500年前)にかけての
竪穴住居跡や、墳墓跡、集石遺構、縄文時代晩期(約2,800年前)の住居跡や翡翠(ひすい)を中心として攻玉工房跡
が発見されました。
特に2体の人骨が埋蔵された第1号墳墓跡は完全な形で発掘され、壮年男子人骨一体と、やや若年の人骨
一体が屈葬の状態で検出されました。壮年人骨には抜歯の痕跡が認められ、当時の成年男子の
通過儀礼の好例として注目されています。(以下略)」
遺物は中条村歴史民俗資料館に収蔵してある。以前、この資料館にいったら、この遺跡の地権者で発掘を
推進?されたという方が、資料館の管理をされていて、当時の思い出話を聞かせてくれた。
大量に埋葬人骨が出土した明科町北村遺跡(中期末・後期初頭)には抜歯が認められないので、長野県内
ではこの宮遺跡の抜歯人骨がもっとも古い例とも考えられている。