吉古墳群

古墳時代後期・長野市若槻吉

吉古墳群の第3号墳

隊長の知り合いのN先生は、NY高校地歴班の出身である。
その地歴班が昭和30〜40年代に発行した『無定形』という冊子を見せていただいて驚いた。 当時まだ未知の古墳だった吉古墳群の発掘調査を高校生が行い、その報告書を発刊しているのだ。 古墳や石室はもとより出土遺物の実測図や考察まで入った立派な報告書である。 当時の高校生たちの能力の高さには心底圧倒された。 またそれをサポートした先生方にも頭が下がる。
N先生は、河童が考古学に興味を持っていると知り、吉古墳群に案内してくださった。 牟礼村に通じる旧北国街道を左に折れ、細い山道を登っていく。 先生は、この道を高校時代に自転車で周り見学したというが、当時とはかなり様子がちがうらしい。 集落を過ぎ道が狭くなると、ポコポコと丸いマウンドが見えてきた。円墳みたいだ。 藪をかきわけ見学していると、「このなかに人物が刻まれている石室があるんですよ」とN先生。
先生が指差す横穴式石室の中に入ってみると、 石室の正面奥の壁に人影らしきもの(?)が描かれているではないか。 『無定形』創刊号(1961年)にも、手を合わせているような人物の線刻が掲載されていた。 この第3号墳の石室は、装飾古墳の一例と考えられているようだ。
この古墳群は82基の古墳が確認されている。墳丘の高さはおよそ2〜3mで、径10〜20mと小規模だ。 内部構造は横穴が多く、二つの石室を持った古墳も確認されている。
当時の高校生があげている特長は次の2点である。
@後期古墳の段階に入ってから発達した古墳群であること。
A積石塚古墳が含まれていること。

近くには自然な巨石が多く、石材には恵まれていたようだし積石塚が多いのは当然のようにも思えるが、 半数ちかくは土墳や土石混合墳だそうだ。
積石塚が多いからといって、渡来人が関係すると考えるのは早計と指摘する文章も掲載されている。 なかなかの洞察力なのだ。どのような人たちが葬られていたのか、当時の高校生はどんな推理をしていたのだろう?

人物の線刻はよく見えない こんな古墳がたくさんある
これが『無定形』創刊号(1961年) 吉古墳群からの眺め

<参考文献>
『無定形』(1961年 長野吉田高校地歴班)

<追記>
 最近、OBITOさんが吉古墳群を調査されました。その成果の一部をご自分のホームページ 「大和國古墳墓取調室」(現在リンク切れ)に吉3号墳が紹介 されています。私たちがうまく撮影できなかった合掌する人物の画像は、非常に貴重です。

ホームへ このページの目次へ