壱岐風土記の丘

6〜7世紀・勝本町

百合畑15号墳

2000年12月12日、壱岐風土記の丘で古墳を見学した。江戸時代に書かれた『壱岐国続風土記』には、壱岐島に338基の古墳があると書かれているという。現在残っている古墳は256基で、長崎県内の約6割を占める。
壱岐風土記の丘の古墳園は百合畑触にあり、島内最大の古墳群があるところ。百合畑古墳群の13号〜18号と掛木古墳を見た。
掛木古墳は6世紀末から7世紀前半の円墳で、巨石をくりぬいて作ったくり抜き式石棺が目をひいた。一方、百合畑古墳群は6世紀末から7世紀初頭の古墳で、前方後円墳も含まれていた。
壱岐では、古墳のことを「鬼の岩屋」と呼んでいる。巨岩を使った横穴式石室が、鬼のねぐらに思えたからだろうか。

くり抜き式石棺が特徴の掛木古墳

ホームへ このページの目次へ