2002年3月24日、紀伊風土記の丘へ行く。岩橋千塚古墳群は、後期古墳を中心としたわが国最大規模の群集墳で、花山・大谷山・大日山・岩橋前山・和佐・井辺(いんべ)・井辺前山・寺内の8支群からなる。古墳総数はなんと600基を超える。紀伊風土記の丘では、このうち内部を公開している12基と、園内に点在する円墳や方墳をほとんどすべて見尽くした。所要時間2時間余り。
古墳とはいかなるものか、それが知りたくて隊長に頼んで連れてきてもらった古墳ツアー。園内に入ると円墳がボコボコ。素人目にもこんなにはっきりとわかっちゃっていいのだろうかというぐらい、面白いように古墳が見つかる。そういうわけだから盗掘を受けた古墳も多いのだが、初心者にとってこんな楽しい公園もない。
この古墳群の特徴として挙げられるのが、横穴式石室に石棚、石梁をもつ古墳が多いこと。いわゆる「岩橋型」と呼ばれるもので、とくに石梁はこの地域特有のものだという。市立博物館でみた天王塚石室の模型がまさにそれ。緑泥片岩を積み上げた横穴式石室で、玄室・玄室前道・羨道・羨道前庭から成り、玄室には石棚と8本の石梁が渡してあった。高さは5.9m、上を見上げるととても巨大な岩が使われていて度肝を抜かれた。
天王塚ほどの規模ではないが、この公園の将軍塚古墳(前山B53)もまた、「岩橋型」の特徴をよくあらわしていた。中は真っ暗でストロボで写真を撮ったが、姫河童のデカ顔がはっきり写ってしまい掲載できないのが残念であ〜る!
岩橋千塚古墳群で出土したと伝わる皮袋形提瓶を見て驚いた。我が家の御近所、更埴市の五輪堂遺跡からも同様の皮袋形須恵器(5〜6世紀・屋代高校所蔵)が出ているのだ。提瓶とは水筒のことで、普通は扁平な球形だという。それなのに、なぜかこれらは刻み目をつけたり粘土紐を貼り付けたりと念入りに皮袋を模倣してある。和歌山市立博物館の「総合案内」書には、東北アジアの遊牧民文化の影響を示す資料とある。和歌山と信州と東北アジアを結ぶものとはいったい…?
追記
3月24日の岩橋千塚古墳見学時のノートに「伝岩橋千塚古墳出土 皮袋形提瓶」というスケッチあり。横に五輪堂にもあると走り書きしてある。さらに、井辺八幡山古墳出土の男子力士像埴輪についてもメモがあり、「古代朝鮮、中国北方の古墳壁画に似る。ひげ、まわし、入れ墨、鉢巻、褌。」と書いてある。相撲は北方アジアがルーツといわれており興味深い。