2002年4月27日に篠ノ井周辺の遺跡を探検した。西側の山の上がなんとも古墳を作りたくなる立地である。古代人になりきって考えてみる。上に上がるとやはり古墳だ。
その日、中郷神社は改築中で大工さんが作業をしていた。邪魔にならぬようにと裏側に回ってみると、土盛りがあってくびれ部のようなものが見えた。うろうろしていると、「中郷神社前方後円墳」の看板が目に入った。
解説によると、西方の山地から東方に突き出た馬の背状の高地を利用して築造された古墳とある。原形を復元すると、古墳の全長は53m。墳丘斜面に散在する礫は葺石と書かれていたが、周囲は草に覆われて葺石らしきものは見当たらなかった。
後円部東南には陪塚が二円丘あり、竪穴式石室の存在が予想されるとある。築造は推定で5世紀代。この時代の古墳はもっと高台にあるのが普通で、この程度の丘陵地にあるのは珍しいそうだ。
中郷神社の麓はいまは田園と住宅地が広がっているが、発掘調査では、水田跡や集落跡、祭祀遺跡が見つかっている。