中御所守護館跡

中世・長野市中御所

現在は合格祈願の神様「御所天満宮」が建っている

旧松代街道(現在中御所商店街)を中御所郵便局の手前を善光寺に向かって右へ少し入ったところにある。
高校入試の合格祈願にお参りした御所天満宮が、中世には守護の館があった所だったとは…。とくに土塁なども見当たらないが、母に言わせると水路のめぐらし方が大きな館跡のように見えるという。このあたりには漆田の地字が残り、幾度か合戦の舞台になった漆田ではないかと言われている。
教科書で習った南北朝や室町時代は幕府や重要人物の周辺だけだったが、『長野市誌』などを見ると信濃の地でも、土豪たちが南朝VS.北朝、東国VS.京都という対立の構図のなかに組み込まれていたようで興味深い。
南北朝時代から室町時代にかけては、中央から送り込まれてきた守護と地元の土豪たちは折り合いが悪かった。至徳4年(1387)には、高梨・村上・小笠原・島津ら土豪が平芝の守護所に攻め入り、守護代の二宮氏と漆田(今の中御所)で戦っている。平芝と漆田は今は裾花川で隔てられているが、昔は隣接していたようだから、平芝から漆田一帯に戦いが及んだのだろう。この戦いで勝利したのは地元勢力だった。
室町時代になると、信濃守護は代々小笠原氏がつとめることになった。が、小笠原氏が力を強めると信濃(特に東北信)の土豪は猛反発。小笠原長秀が守護だった応永7年(1400)には、有名な大塔合戦が起こり、篠ノ井二ツ柳で長秀側は滅亡寸前まで追い込まれた。
さらに文安3年(1446)には、小笠原氏が相続をめぐって漆田の戦いを起こしている。舞台はもちろんここ中御所。大塔合戦で負けた長秀には子供がなく、家督は弟の政康に譲られた。しかし政康の死後、長秀の兄の子・持長と政康の子・宗康との間で戦争が勃発。宗康側は敗北したが、弟光康のいる伊那へ逃れ、光康が幕府により守護職を安堵され、持長側は代々松本に居を定めることになる。後の松本城の城主だ。
その後15世紀後半になると、この地域には漆田氏を名乗る人々が台頭してくる。守護館跡と目と鼻の先にある明助山観音寺に、漆田出羽守秀豊の墓があるという。そういえば寺の前にある石柱に「漆田出羽守…」と刻まれていた。
ちなみに中御所という町名は、建久8年(1197)に源頼朝が善光寺を参詣したとき、漆田氏が頼朝を泊めるため館(自宅)を建て、それを「御所」と呼んだことに由来するといわれている。

明助山観音寺 火坊地蔵菩薩の下に「漆田出羽守…」の文字

<参考文献>
『長野市誌』第2巻歴史編(長野市・平成12年発行)
『善光寺と長野の歴史』小林計一郎著(光風舎・2003年発行)
『長野市第5地区まちづくり構想2003 みんなで創るまちなか物語』(第5地区まちづくり推進協議会・2003年発行)


ホームへ このページの目次へ