南向塚古墳

6世紀頃・長野市上高田

きれいな前方後円墳です

関西古墳の旅から帰ってきたばかりの2002年4月上旬、副隊長は長野市内を運転中に前方後円墳を発見した。それは国道18号南俣交差点にさしかかろうとしたときであった。
うららかな春の陽気に誘われていい気持ちでドライブしていると、奈良・山辺の道のことが思い出された。
こんなふうに直線道路を走っていると、丸い丘状のものがポコポコ見えて…と、ふと左側の窓を見ると「な、なんと前方後円墳ではないか!」信号待ちの間も視線は古墳らしきものへ注がれて、後続車のクラクションでハッとわれに返る。
帰宅後もアレが古墳であったか否かが頭から離れない。週末を待ってまたまた隊長の尻をたたき、現地へ行ってみる。すると「郷土の遺跡 南向塚(王塚)古墳」の看板が立っている。やっぱりそうだったのか!
やはりこれも本場の古墳を見てきたおかげである。いつのまにか古墳がありそうな場所や古墳を見分ける目が養われていたのである。神の手ならぬ神の目!古墳探しに自信がもてた一日であった。

すぐそばに芋井神社があった 昔の掘割の名残だろうか

この古墳は善光寺平の沖積地の真ん中にある。ふつう長野市周辺の古墳は山や丘の上にあるので珍しい。それに犀川、裾花川、千曲川の氾濫の危険が高いこの地にどうして? 田んぼ一枚隔てたところに芋井神社があり、神社とは小道でつながっている。
大きさは、全長46m、後円部の直径33m、高さ4.8m、前方部長さ13m、幅8mだ。観音堂が後円部にある。
図書館で上高田の歴史を調べてみると、宝暦9年(1759)の絵図が地元に残っているらしい。明治43年に後円部から勾玉が2個発見されたという。あとは盗掘されたのか?
昭和4年に建てられた解説版には次のように書かれている。
「…人皇八代孝元帝の皇子少名日子建緒心専勅を奉じて科野国水内縣に下向し水利を治め開墾を為し給いしが、遂に此地に崩じ給ひしかば土民これを埋葬し奉りて王塚と称し後、塚上に社殿を建設して三面観音を奉安す。
その後、甲越戦争に際し、弘治元年八月上杉景虎戦勝を此塚に祈願し、金若干を寄付し、退廃せる社殿此の時に復興す。而して天正十年六月、上杉景勝、更級郡村上郷に於いて北条氏直と交戦するや亦此塚に祈願して大勝利を得て、記念のため甲冑を奉納せりという。いまの社殿は元禄十年三月の焼失後の社殿なり。」

ホームへ このページの目次へ