神長官裏古墳

茅野市宮川

横穴式石室

 諏訪上社本宮参拝の後、茅野市神長官(じんちょうかん)守矢史料館を見学する。 この史料館は、茅野市出身(守矢史料館のそばに実家がある)藤森照信先生が設計した。 諏訪大明神絵詞をはじめ守矢家に伝わる貴重な古文書や史料が保管されるほか、 菅江真澄の記録に基づく御頭祭(おんとうさい)の様子などが復元されている。
 ちょうど、日曜日の夕方近くということもあり、係りの方が 私たちがのんびり見学をしているのを見つけて「お時間ありますか」と声をかけてくださった。写真撮影 などは自由だという。地元の方ならではの、とても面白い裏話をいろいろ教えてもらえました(詳しくは 今は書けません…)。
 お聞きした話の中で差し支えない範囲では、出雲から追われてきたタケミナカタは諏訪の地元の神 (洩矢・モレヤ神)を従え、タケミナカタの子孫が現人神である大祝(おおほうり)、 モレヤの子孫が五官祝(ごかんほうり)となった。
 五官の内訳は上社では、神長官・禰宜太夫(ねぎだゆう)・権祝(ごんのほうり)・擬祝(ぎほうり)・ 副祝(そえのほうり)で、下社では武居祝(たけいほうり)・禰宜太夫・権祝・擬祝・副祝と呼ぶ。
 中世においては、大祝や五官祝も武士の性格ももっていた。その中で上社と下社が争ったため、 次第に衰退し、近世になると武士と宮司は完全に分離された(五官は神職に専念)。明治維新後、神職としての 五官は廃止されたそうです(五官の家は続いています)。  さて、史料館は非常にシンプルで古代の息吹を感じさせると同時に近代的な建物でもあります。しかし、やはり そうはいっても裏に古墳があるくらいですから、守矢家の歴史を感じさせます。
 御頭祭の復元の様子は、もちろん剥製などを使ったもので、実物の展示ではありませんが、恐ろしいほど 迫力があります。たぶん、この土地ではなくて、普通の博物館に展示してあれば、なんてことはないようで しょうが、御社宮司の神様の御神威が感じられました(御神威については恐れ多いので、具体的に書く事は控 えさせていただきます)
 史料館の裏には御社宮司神をお祀りした社(各地の御社宮司神社の本家総元締)と終末期の古墳という 横穴式石室の神長官裏古墳がある。
 茅野市教育委員会の解説板によると
 高部古墳群の中で唯一墳丘、石室が残っているもの。これ以外に疱瘡(ほうそう)神塚・甑(こしき) 塚などの古墳が北側の台地にあったが、すでに消滅。
 墳丘の高さは北裾で2m。東西径9.5m、南北9mであるが、当初はさらに大きい円墳であったと 考えられる。玄室は長方形。奥にいくと若干細くなる。長さ3.75m、入り口幅1.75m、高さ2.3m。
 大正13年に調査が行われ、直刀折片、刀子茎残片、木棺破片などが出土した。築造年代は7世紀頃と 推定される。(要約)

入り口の標柱 神長官守矢史料館

ホームへ このページの目次へ