石舞台古墳

7世紀・奈良県高市郡明日香村

蘇我馬子の墓といわれる石舞台

「隊長〜、石舞台って古墳だったの〜? マウンドがなくて石室が丸見えじゃないの〜」
「ここはね、蘇我馬子のお墓だという説があるんだよ。蘇我氏をよく思わない人々が後世になって封土をはぎとって辱めたというんだ。」
墓場を暴くとはなんと恐ろしい所業! 蘇我氏は相当恨みを買うようなことをしていたのね。
「それにしても、どうしてここが蘇我馬子の墓だとわかるの〜? 根拠はどこにあるの?」
『日本書紀』推古天皇三十四年(626)条に、「大臣薨せぬ。仍りて桃原墓(ももはらのはか)に葬る。大臣は稲目宿禰(いなめのすくね)の子なり。性(ひととなり)、武略有りて、亦弁才有り。以ちて三宝を恭敬して、飛鳥河の傍に家せり。乃ち庭中に小池を開れり。よりて小島を池の中に興つ。故、時人、島大臣(しまのおおおみ)と曰ふ」という記述がある。
馬子を「島大臣」と呼んだとあるが、実際に飛鳥川近くには明日香村島庄という地名があり、馬子の家があったのではと考えられている。また石舞台も島庄にあり、古墳の近くから池が発掘されている。『日本書紀』の記述と考古学的考察の両面から、蘇我馬子の墓ではないかと推定されているのだ。
蘇我馬子というと、仏教の導入に尽力したというイメージが強い。が、目的達成のためには、ライバルの命を奪うことも厭わなかった。反対派の穴穂部皇子(あなほべのみこ)や物部守屋(もののべのもりや)もそうした政争のなかで滅ぼされた。崇峻天皇も暗殺し、政治の中枢を握っている。
しかし……である。それほどの権力を持った人物の墓にしては、小さい…?。というのも、前日に見てきた和歌山市博の岩橋千塚天王塚の石室(模型)がけっこうデカイのである。葬られていたのは和歌山一帯を支配した豪族、あるいは紀氏一族ゆかりの者か…。玄室は石棚と八本の石梁を備え、高さは5.9m。わが国第2位である。 一方、石舞台の石室は高さ4.8m、幅3.4m、長さ7.7mだ。信州は千曲市にある森将軍塚古墳の石室(竪穴式)だってわが国最大級を誇る。石舞台最大の天井石が77tだそうだが、墓の規模としては地方の有力豪族並。ヤマト王権が日本列島を牛耳っていたとはいえ、政治の中枢にいた有力者の墓は意外に慎ましい。
とするとヤマト王権の権力もいかほどのものだったのだろうか。地方豪族の力は私たちが思っている以上にじつは大きかったのではないだろうか。蘇我氏と肩を並べるような豪族も多かったのでは…などなどいろいろ想像してしまう。
たしかに『日本書紀』の記述はすごいけれど、よく考えてみればあれはヤマト王権の歴史であって、これが日本の歴史のすべてではない……河童は飛鳥の真ん中でそんな思いを抱いてしまった。
最近、森浩一著『古墳』(昭和45年・保育社発行)を読んでみた。「石舞台は横穴式石室では最大級であっても最大ではない。」とあり、その比較例として岩橋千塚天王塚や伊勢市の高倉山古墳などがあがっていた。やはり専門家はすでにお見通しだったのかな…(2002年3月23日見学)

ホームへ このページの目次へ