2002年3月24日、紀伊風土記の丘へ行く途中、突然隊長が車を止めた。「こんなところで鳴神貝塚を見られるなんて!」旅の疲れからそれまで荒れ気味だった隊長は満面の笑み。
鳴神貝塚は、明治28年(1895)に、近畿地方でははじめて確認された貝塚ということもあり、隊長も一度は見てみたかったのだろう。
ところが現地は、有刺鉄線と金網が厳重に張り巡らされた藪。「史跡 鳴神貝塚」という碑が建っていなかったら、たぶん立ち去っていただろう。敷地は個人のものなのか、かなり荒れ果てている。隊長は有刺鉄線のなかに手をのばして、地面に積もった葉っぱを払ったりして何かめぼしいものはないかと見ている様子。残念ながら土器片も貝殻一枚なかったが…。
解説板によると、縄文前期から晩期にわたる土器、石鏃、石錐、打製石斧、石刃などが出土とある。また貝層からはカキ、ハイガイ、ハマグリ、サザエなどの貝類やクロダイ、マダイなどの骨が出ている。値のはる美味いモノばかりではないか。縄文人のヤツ、石器でさばいて刺身にしたり、土器でおすましなんか作って食べたんだろうか?
貝類の顔ぶれをみるとどれも海水系である。いまでこそ丘陵地の緩斜面に位置しているが、むかしはこのあたりは内湾であり、和歌山平野のほとんどは海だったのだ。縄文前期といえば6500年前だから、気の遠くなるような長い年月をかけてゆっくりと現在の地形が形作られていったのだ。
貝塚は、縄文人が食糧とした貝を大量に捨てたゴミ捨て場だと聞いたことがあるが、昔の自然や気候を知るてがかりとなる貴重な遺跡、宝の山なのである。
遺跡の一部では、埋葬人骨も発見されたという。若い女性で抜歯のあとがあり、玉類と石製耳飾を付けていたという。当時の習俗を示すものなのだろうか。