2002年3月24日、早朝ホテルを出発し、大谷古墳を訪ねる。長野市でいえば、城山公園裏の高台にあるような閑静な住宅地。そのど真ん中に前方後円墳が鎮座している。全長67m、高さ6〜10m。昭和32年(1957)の発掘で、後円部から凝灰岩製の組合式家型石棺が発見され、そこから鉄製武器や武具、装飾品類が出土した。
和歌山市立博物館でみた16ミリ記録映画では、近所に住む市民が公民館で調査員の説明を聞いたり、発掘の手伝いをしている様子が映し出され、当時の市民の興奮が伝わってきた。
市博で姫河童は、考古学のイロハを学んだ。まず、横矧板鋲留式の衝角付冑と鉄短甲にいたく感動。横矧板鋲留(よこはぎいたびょうどめ)…森先生の本を読んで何度この字面を見たことか。いったいどのようなものだろうと想像していたが、本物を見て納得。短甲はまさしくバケツのようで笑えた。
そして圧巻は、馬冑と馬甲。釜山の福泉洞古墳群でお目にかかったものとソックリで、博物館中に響く声で「うわあ、おんなじだあ」を連発。警備の人に笑われた。
馬冑も何枚かの鉄板を鋲留めしてつくられており、これをつけた馬はかなり重さに耐えねばならなかったろう。このほかに金銅製の雲珠(うず)、杏葉(ぎょうよう)、鏡板付轡なんぞを付けるのだからたまったものじゃない。でも透かしなどの入った細工は繊細でとても見事なものだった。古墳の主はやはり相当の人物だったのだろう。
さて、馬の顔全体をおおう戦闘用馬具というと、中国吉林省集安の三室塚に描かれている鎧馬武士図が有名だ。薬水里壁画古墳、安岳3号墳、徳興里壁画古墳でも見られるという。
そうだ! 安岳3号墳といえば、須坂市の八丁鎧塚古墳2号墳出土の鍍銀銅製獅噛文か板と同じ獅子の顔が石柱に描かれているところだ。八丁鎧塚は積石塚古墳であり、高句麗と関係があったのではないかといわれる古墳である。もちろん馬具も出土している。
関西へ出発する前は、古墳の本場に行ったらもう信州の古墳のことなど興味が失せるだろうと思っていた。が、それは思い違いだった。 行く先々で新しい発見と感動があり、地域史のいくつもの積み重ねのなかに、日本の古代史は明らかになるという確信はいよいよ深まった。関西古墳の旅は、私たちに信州の古代について考えるヒントをたくさん与えてくれたような気がする。