2000年12月15日、魏志倭人伝の旅の最終目標地は韓国釜山の福泉洞古墳群だった。韓国は姫河童にとっては初めての地。福岡から飛行機で小1時間。会う人みんな私たちとよく似た顔なのに、コトバや考え方や習慣はまったくの異文化。戸惑いだらけの3日間だった…。この国の人がむかし信濃にもやって来たというのは本当なんだろうか?
福泉洞古墳に併設された博物館で見たものは、その後日本各地で見ることになる出土品とよく似たものが多かった。とくに10号墓の馬冑は大谷古墳(和歌山市)出土のモノと瓜二つ。「ありゃりゃ、そっくりじゃないの!」「韓国のが本家なんだよ〜ん」
朝鮮半島の釜山あたりの人たちが受け入れた騎馬文化と同じものを日本列島でも受け入れたというわけだ。
「三国史記」には、釜山を居漆山国と呼んだとあり、中国の「三国志」魏書東夷伝には弁韓12国中涜盧国という名がみえる。三国時代以降3〜4世紀の釜山は弁韓から発展した伽耶に属し、5世紀に新羅に吸収されるまで独特な土器文化(伽耶文化)を発展させたという。
福泉洞では、2世紀代の木棺墓・木槨墓、4世紀代の木槨墓、5世紀代の竪穴式石槨墓、6世紀後半の横穴式石室墓が段階的に見つかっており、三韓時代から三国時代以降の伽耶の墓制と文化の変遷を見られる非常に重要な遺跡とされている。さらに、57号墓からは4世紀後半の古代日本系土器(いわゆる土師器のこと?)が出土しており、伽耶と騎馬文化の源流地とされる中国東北部と日本との関係を解き明かす遺跡としても注目されている。
私たちが住む篠ノ井から車で30分ぐらいの更埴市では馬の墓が見つかっているし、信州は馬具出土数日本一である。福泉洞とも何らかのつながりがあれば面白いのにと思うのは私だけだろうか?