寺地遺跡

縄文中期〜晩期・新潟県青海町

復元された巨大木柱

「ヒスイ文化フォーラム2003」の見学会で寺地遺跡を訪れた。ここは、石川県のチカモリ遺跡真脇遺跡とともに巨木遺構が発見されて話題になった遺跡。
縄文晩期と思われる配石遺構のなかに直径約20pから60cmの杉の木柱群があった。配石遺構には、扁平な石がしかれ、立石や大形丸石などで環状に構成されていた。
この配石遺構からは石棒や石冠、朱塗櫛などが出土し、祭や呪術に関係する施設ではないかと考えられている。
このほかに、縄文中期から晩期にかけての竪穴住居址も7個発掘されている。そのうちの第1号址は、縄文中期中葉の玉作工房址で、わが国で初めての発見例だ。円形の住居址からは、ヒスイや蛇紋岩などの原石やヒスイの玉や石斧の未成品が発見され、住居のほかにヒスイを加工するための工房施設があったと考えられている。ヒスイを加工するのに用いられた砂や砥石、敲石(たたきいし)などの工具類も出土している。
『古事記』に出雲の大国主命が高志の奴奈川姫に妻問する話があるが、あれよりもずっと昔から、ヒスイの加工が行われていたなんて本当に驚きである。
このあと、橋立ヒスイ峡へ行ってみたが、ヒスイの原石自体はそんなにキレイなものではない。私が見つけたものは、どれも蛇紋岩ばかり…それなのに、これを見分けていたのだからスゴイとしかいいようがない。
しかも、穴を開け、光沢が出るまで磨き上げている。これらの技術をどうやって獲得したのだろう?

<参考文献>
『ぬながわ姫の郷ガイドブック』(ヒスイ文化フォーラム2003付録)

復元された玉作工房址

ホームへ このページの目次へ