2000年12月15日、隊長のお目当て東三洞貝塚を見学。発掘調査は99年に終わっており、簡単な解説版と記念碑があるだけだったが、隊長は大満足の様子。出土品を展示する資料館が建設中で、次回来るときが楽しみである。
日本語の解説には、「この貝塚は新石器時代の遺跡のなかでも南部地方を代表するもので…」とある。新石器時代…日本だったら何の躊躇もなく縄文時代と書かれているところだが、ここは日本ではないのだ。なんと新鮮な響き!アジア史の中の日本を改めて考えさせられた一瞬だった。
ところで、この貝塚からは、約4000〜3500年前の縄文土器が出土している。これらは阿高式、南福寺式、鐘崎式など九州地方で見られる土器で、朝鮮半島と日本列島(九州)との交流を示す貴重な資料として注目されているという。隊長が早朝からバスを乗り継ぎここを目指した理由はソコにあったのだ。
「でも、ここは貝塚でしょ! 肝心の貝はどうなのよ!」「それがねえ、熊本にある阿高貝塚とそっくりの貝面がみつかってるんだよ」
貝面とは、貝で作った仮面のことで、貝殻に目や鼻や口みたいな穴が開いているいたって簡単な作りなんだそうだ。でも、驚くべきことに、この貝面が出ているのは、今のところ阿高貝塚と東三洞貝塚だけなのである。
で、先ほどの縄文土器は、同じ九州でも福岡、長崎というように朝鮮半島に近い地域の産なのだが、この貝面の日本での産地は熊本なのだ。意外な組み合わせで出てくるところが縄文研究の醍醐味なんだろうか。
まっ、河童的に想像するに、熊本の人たちが福岡や長崎あたりで手土産に土器を購入して釜山へわたり、感激した釜山の人たちが貝面を持たせて彼らを帰したって感じかなあ…。(注!あくまでも想像デス)