青谷上寺地遺跡

弥生・鳥取県鳥取市青谷町

青谷上寺地遺跡展示館

 2006年8月、念願の青谷上寺地遺跡を訪問した。といっても遺跡は埋め戻されているので、展示館で遺物を見学。 ここは弥生人の脳が出たというので大騒ぎになった遺跡だ。その脳らしきものもあるにはあったが、 もう古びてしまっているのでなんだかよくわからなかった。
 遺物は、いろいろ面白いものがたくさんあったが、調査員にも用途がわからないものもあるらしく、 見学者の意見を募集しているものもあった。たとえばヒノキの輪がついた土玉とか、格子戸みたいな木製品、 マタタビ製のカゴなど、現代人には想像がつかないモノがたくさん出ているのだ。
 河童としては、木製品の種類の多さにビックリ! 花びらなどの模様を浮き彫りにした高杯、赤や黒の漆塗りの壷や桶などは 工芸品と呼ぶにふさわしい造り。それからいろいろな形に加工された板材がすごーくたくさん見つかっている。 これらの板材同士をつなげていくとなんらかの建造物になるそうで、大工さんとかが見たらピンとくる建築部材もあるんじゃないかと想像した。
 隊長は、サメの絵が描かれた土器や琴に興味を示しているようだった。 信州でもサメが描かれた土器とかサメの骨で作った装身具が出ていて、文化の共通性みたいなものを感じるらしい。
 さて、ここまで教科書的にまとめてきたが、河童がいちばん興味を持ったのは、じつは殺傷痕のある人骨青銅製の鏃が突き刺さった骨盤は、見ているだけで痛々しい。こういった傷痕のある骨は、男性だけでなく女性や子どものものまである。 しかも背中からグサッとやられたのが多いとかで、何か計画的に襲われたのかな〜と考えてしまった。
 展示の説明では、殺傷痕のある人骨は大陸から渡ってきた人たちのものではないかと考えられていて、 河童は以前みたあるテレビ番組のことを思い出してしまった。

 それは、アマゾン流域の少数民族問題についての番組で、現代人と触れ合った途端に少数民族の集落が 伝染病によって絶滅してしまったという例や、少数民族と突然出くわした現代人が訳もわからず殺害されてしまった例などを 解説するものだった。
 その番組からヒントを得て河童なりに考えた説とはこうだ。
 大陸から難破船が打ち上げられて、弥生人と彼らに助けられた渡来人が同じ土地で暮らすようになった。 最初のうちは、渡来人が大陸の農業技術や道具などを教えてあげて、仲良く暮らしていたが、 なぜか弥生人のあいだで原因不明の難病が流行るようになる。その流行り病は感染すると必ず死んでしまうような 恐ろしいもので、みんな途方にくれてしまった。ある弥生人が「そういえば、あの難破船が来てからというもの、 このへんな病が流行るようになった。あいつらが来てからわざわいが起こるようになったのではないか。」 と言い出して、家族や近親者を失って怒り狂った弥生人たちが「たたりじゃ〜」と叫びながら渡来人たちを殺してしまったのだ。

あるいはこういう風にも考えられる。嵐の夜打ち上げられた渡来人たちが、朝海辺にやってきた弥生人たちのまえで、 タブーとされている仕草をしてしまい、誤って弥生人たちに殺されてしまった。アマゾン流域では、 こういったうっかり仕草で殺されてしまう町の人たちがいるという。でも、文化がちがうため少数民族が 罰せられることはない。文化の境界ではこういうことがよく起こるようだ。
 結核症を患った人骨なども出ている(これが大陸からもたらされた病なのかは知らないけれど)というので、 弥生人と渡来人との出会いと交流のなかで、異文化交流の不具合が生じたのではないかと河童は想像をたくましくしてしまう。

ホームへ このページの目次へ