相馬御風と糸魚川ヒスイ

所在地:新潟県糸魚川市


記念館前にあった相馬御風像

『都の西北〜♪』でおなじみ早稲田大学校歌の作詞家として知られる相馬御風(1883〜1950、本名:昌治)は、糸魚川市大町の出身。明治末から大正初期に文壇で自由口語詩運動を展開した著名人です。
私たちが訪れた平成15年(2003)は、ちょうど生誕百二十年周年で、相馬御風記念館では特別展が開催されていました。それによると、34歳の時に思うところあって糸魚川に帰郷。その後中央文壇に戻ることなく、ここで生涯を送ったそうです。
帰郷後の御風の業績としてもっとも知られるものは良寛研究ですが、探検隊が注目したのは別のものでした。
それは展示物の中にあったヒスイの置物でした。御風とヒスイの関係って…一体何なのでしょう?
昭和初期まで糸魚川がヒスイの産地であることは知られていませんでした。遺跡から発見されるヒスイは、ビルマ(現在のミャンマー)から運ばれてきたと信じられていました。
ところが昭和13年(1938)に、小滝村の伊藤栄蔵が糸魚川で美しい緑色のヒスイを発見。翌年、東北大学の河野義礼が分析した結果、日本産のヒスイであることが認められました。
この伊藤栄蔵にヒスイ発見の助言をしたのが、なんと相馬御風だったと伝えられています。
ヒスイが発見されたのは、日中戦争の混乱期で、日本産のヒスイが存在することを人々が知ったのは戦後になってからのことでした。そして今では、三内丸山をはじめ日本各地から発掘されるヒスイ製品の殆どが糸魚川産だとされています。
古代史や考古学の世界に相馬御風が貢献していたなんてちょっとびっくりですネ。

相馬御風宅は史跡になっている 単伝直指院にあった御風肉筆による良寛の詩。この院に滞在して良寛研究に没頭した
見学したヒスイ峡。大きな白い岩がヒスイ
ホームへ戻る 早稲田な遺跡の目次へ 遺跡レポの目次へ