2000年12月9日、吉野ヶ里遺跡を見学する。会社勤めをしていたころ、コピー機の営業の人が佐賀出身だった。たまたま吉野ヶ里遺跡のパンフを見ていたら、「そこは、私の遊び場でした」と誇らしげに話してくれた。佐賀の人にとって、吉野ヶ里は格別な思い入れがあるらしい。
そんなことを思い出しながら、歩いてみた。ところが公園はあいにく整備中で立ち入り禁止の看板が行く先々で邪魔をした。ちょっと残念だったが、それでも深い壕がめぐらされた巨大な環濠集落跡を見たら、そんな気持ちも吹き飛んでしまった。
たしかにデッカイ! これがあの邪馬台国なのか!
吉野ヶ里は、縄文晩期後半から弥生終末期、古墳時代初頭へと続いた集落跡で、大陸から米作りが伝わり、農村集落、さらに環濠集落、そして地域周辺を統率するクニのようなものが形作られていった経緯をたどることのできる貴重な遺跡ということになっている。
発見当初から「魏志倭人伝」に出てくる邪馬台国ではないかということでも話題になった。周辺地域には、対馬国、一支国、末盧国、伊都国、奴国などと関係ありそうな地名が今なお残っており、やはりそれらの国の一つなのではないかと思われる。(というか思いたい)卑弥呼の宮殿もこの中のどこかに…
物見櫓や集落跡が復原された史跡公園の中を、カササギがゆうゆうと飛び交っていた。信州では見られない鳥たち。古代においても信州とはだいぶ様相の異なる文化が息づいていたのだろうか?
<参考文献>
『吉野ヶ里遺跡』佐賀県教育委員会編集 佐賀県芸術文化育成基金発行)