熊谷山佛導寺

所在地:長野市若里
宗派:浄土宗

佛導寺本堂前には回向柱が建っていた

信州大学工学部から東へ数分歩いたところにある。寺の入り口に建っている「善光寺旧跡」という碑が目印だ。
この寺には熊谷次郎直実と玉鶴姫親子の悲話が伝えられている。
熊谷次郎直実は一ノ谷合戦で平敦盛を討ちとった後、法然に帰依して出家したが、玉鶴姫という娘がいた。姫は母親の死後、侍女と二人で善光寺へと旅に出るが、川中島綱島まで来たところで病と犀川の増水によて旅路を阻まれる。侍女と二人で善光寺の方向へ祈っていると、一人の老人が(じつは善光寺如来の化身)現れて小船で対岸へ渡してくれた。
しかし玉鶴姫の病状は重くなるばかり。直実は何も知らず善光寺で修行に明け暮れる毎日。そんなある日、南にたなびく雲が直実を病に臥した娘の元へと導く。身の上話から娘と知るが、出家しているため名乗りを上げることができない。父と言えぬまま娘は逝ってしまう。
直実が玉鶴姫のために建てたという墓は、信州大学工学部の北西にある姫塚(↓の写真)といわれている。善光寺七名所七塚の一つにもなっている。

大きな円形の佛導寺姫塚。現在は墓地になっている

寺の入り口にあった土塁状の土盛り。中世居館跡かな?

追記 『長野市誌』(第2巻)によると、上の写真の土塁状のものはやはり中世の居館跡と推定されるとある。佛導寺には、中世石塔が散乱とあるが河童はまったく気づかなかった。
このあたりは市村高田庄といって、鎌倉時代は市村氏がおさめていたらしい。近所に市村神社があるが、市村氏ゆかりの神社か。しかし幕府滅亡や南北朝の内乱などで没落。その後の領主は京都の荘園領主に年貢を納めていたようだ。それも幕府や守護の権威が失墜すると荘園自体が有名無実化し、新しい国人勢力が台頭していった模様。

参考文献:『探訪・信州の古刹2』(郷土出版社)、『長野市誌』第2巻(長野市・平成12年)

ホームへ このページの目次へ