御嶽神社里社

所在地:木曽郡王滝村

巨大な鳥居

 木曽の修験の歴史がどこまで遡るかということで、木曽の御嶽山をたずねる。 いきなり発掘するわけにも行かないので、まずは周辺を歩いてみる。
 木曽御嶽神社は頂上に奥社があり、御嶽山一合目に里社 がある。入り口の神社の説明板によると、御祭神は国常立尊(くにのとこたち)、 大己貴命(おおなむち)、少彦名命(すくなひこな)である。
 由緒は、文武天皇の大宝2年(702)信濃国司高根道基が創建。光仁天皇の 宝亀5年(774)信濃国司石川朝臣望足、勅命を奉じ登山し、悪疫退散を祈願。 延長3年白川少将重頼が登山し、神殿を創建。応保元年に後白河上皇の勅使が 登山参拝。一合目の里社は寛正年間(1460年頃)、文明16年(1484)、文亀3年 (1503)再建、再興とされる。


木曽御嶽山御嶽神社 奥には滝がある

 河童としてはイマイチピーンとこない…。だけどここの神社の紋どこかでみたような…。 そうです。百草丸のマークに使われています。そういえば、善光寺大本願の薬房 笠原十兵衛薬局 でも百草丸を扱っていた。御嶽山、薬、善光寺、これって修験の歴史と関係あるの?


御嶽神社の紋 百草丸ののぼり

ホームへ このページの目次へ