上山田稲荷山線女沢橋の交差点を麻績方面へ登っていく途中にある。通称女涙坂(おなみさか)と呼ばれるこの坂は、武田信玄に居城葛尾城を焼かれた村上義清の奥方が追っ手の弓で射られ、燃え落ちる城を見ながら涙を流して絶命したという坂である。
姫河童は、上山田町でアルバイトをしていたとき、同僚の方に「素敵な寺があるから」と連れられて以来この寺のファンである。訪れた日は、急に雨が降り出して、本堂で雨宿りをしながらお弁当を食べた思い出がある。
近在では紫陽花寺として知られていて、梅雨時の境内は青や紫の花々で彩られる。
解説板には、聖武天皇が冠着山の東麓に天平12年(740)に創建とある。その後、大同2年(807)に坂上田村麻呂が御堂を修理。建久9年(1209)には源頼朝が御祈願所と定めて上山田村に七堂伽藍を建て仁王像を寄進し清源山智識寺と称せられたという。
なかなかの由緒あるお寺で、ご本尊の十一面観音立像は、欅の一本造り、平安後期のものである。平安仏といえば、会津の勝常寺で見た一本造りの仏像たちが思い出されるが、それと同様のものが信州のこのような小さな寺にもあるのかとひどく感動した覚えがある。
さて、寺に行けば隅々まで見ずにはいられな姫河童。その日も境内をぐるぐると歩き回り、発見した。やはりあった、前方後円墳が! 小さな祠と巨木…でピンときた。境内に併設されたゲートボール場の裏に「上山田町指定文化財 釜屋一号墳」という立看が…。ちょっと形が崩れていたので、御近所の方にお聞きすると「道の拡幅で削ってしまいましたが、以前はたしかに前方後円墳でした」
戦国時代には山城が築かれた地域でもあり、古墳を作るには絶好の地点だ。このあたりの有力者が墓を築いたのであろうか? つい最近までは代々の住職の墓所だったというが、その住職もいまはなく、檀家や町の人たちが協力して管理をしている様子。こんな立派なお寺だもの、一日もはやく後継者が現れることを願わずにはいられない。