二つの治田神社

治田神社 千曲市稲荷山

稲荷山の治田神社拝殿 池に沿った参道に立っていました

 久しぶりに千曲市や長野市の遺跡や神社を巡ることになった。方田塔にはじまり、篠ノ井遺跡群、唐猫神社などを巡って、 治田(はるた)神社に訪れる。 治田神社は延喜式に名前がある神社(延喜式内社)。しかし、桑原にも治田神社がある。
 桑原の治田神社は、隊長はよくわからないという。うまくたどり着けばよいが…。案ずるより産むが易し。 探検隊ナディア号のカーナビに、ちゃんと治田神社は載っていた。あっけなく到着。
 隊長はいつも昼寝をしている時間ためなのか、だんだん口数が少なくなってきている。境内をフラフラしていて、テキトーに 写真を撮っているだけ。ダイジョーブ?  

治田神社 千曲市桑原

桑原治田神社拝殿 ココにも延喜式内の文字が

 治田と書いて「はるた」と読む。(千曲市立治田小学校というのもある) これは、なかなか読めない地名。推古天皇(小治田天皇)がいた宮が 小墾田豊浦宮(おわりだとゆらのみや)、 金銅板の墓誌で有名なのが小治田朝臣安麻呂(おはりだのあそんやすまろ)、そして 信濃の初代国司が小治田朝臣宅持(おはりだのあそんやかもち) と「小・お」を付けると古代史には頻出する名前のようです。その他にも奈良県や滋賀県にも治田神社というのがあり、 治田氏という人たちもいたらしい。
 それにしても、どーして治田神社は二つあるのだろうか。隊長に聞いても「どーしてかは、知らん」との冷たい返事。 「稲荷山と桑原の人たちがそれぞれ、自分たちのところに延喜式内社を持ってきたかったんじゃないか〜?」とのこと。 それにしては、両者は微妙に祭神が異なっていたりする。何か意味がありそう…。

ホームへ このページの目次へ