伊和神社

所在地:松本市惣社

私たちのロシア語の先生の実家はこの近くだった

 信濃の国府は、桓武天皇の延暦年間(782〜805年)に、小県郡から筑摩郡に移され「信濃総社」が創建された。 その地が伊和神社がある惣社(そうざ)地区だと言われている。惣社とは、総社が転じた呼び名ではないかという。
 信濃総社は、国中の大小の神祇と天地東西南北の六ケ所の神を祭ったとされる。国府には、このほかに国の印と 正倉の鍵を祀る印鑰社(いんやくしゃ)があり、印が伊に、鑰が輪に書き間違えられて、後に伊和(いわ)神社と名称が変わったようだ。
 しかし、名称に関しては、中世に折野氏が播磨国姫路の総社の祭神、伊和大明神(大国主命)を移したとより生じたという説もある。
 松本城主水野家編纂の「信府統記」には、「惣社六社大明神」とあり、それによれば、本社は源頼光、末社は渡辺の綱、 坂田金時ら頼光四天王に一人武者を加えた五社で、創建は室町時代の永正年間(16世紀初頭)という。そして、山家の郷の 地頭折野薩摩守が姫路の総社伊和大明神を勧請したとあるが、伝承の域を出ない。
 いずれにしても、総社は国府近くにあることを通例とするので、この社の西方六丁四面乃至八丁四面の国府が置かれた と推定されるが、発掘調査は未だ行われず、国府等の遺構は確認されていない。

ホームへ このページの目次へ