石上神宮

所在地:奈良県天理市布留町

拝殿(国宝)、この後ろ側に禁足地。

2002年3月に決行した「関西古墳ツアー」で訪れたのだが、このとき初めてこの神社の存在を河童は知ったのである。あ〜、恥ずかしい。
到着したのが夕暮れで、鬱蒼とした境内はほとんど真っ暗。寒いし暗いし怖ーい雰囲気に呑まれてしまって足が進まない。そんな河童を嘲笑うように不意に目の前を飛び去った者がいた。なっ、なんとニワトリ。「ちょっと〜、びっくりさせないでよ〜」と毒づいていると、「ここではニワトリは神聖なのだ」と隊長にたしなめられる。
よく目を凝らしてみれば頭上の枝にも、地面にもニワトリたちがわんさといるではないか。でも人に慣れているのか攻撃的でもないし、どちらかというと大人しい。神社関係者がやってくると、餌の時間なのかみんなついていってしまった。躾が行き届いて驚いてしまった。
石上神宮はもっとも古い神社の一つで、古代豪族物部氏が氏神としてお祀りしてきた神社である。物部氏の本拠地の中にあり、物部氏の武器庫だったとも…。祭神は、布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)、布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ)、布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ)で、これを総称して石上大神(いそのかみおおかみ)という。 布都御魂大神とは、神武天皇が東征の折に国土平定に功のあった平国之剣(くにむけしつるぎ)とその霊力のこと。布留御魂大神は、天璽十種瑞宝(あまつしるしとくさのみづのたから)の霊力。 布都斯魂大神は、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した天十握剣(あめのとつかのつるぎ)の霊力。この地に祀られたのは、第十代崇神天皇七年。
現在は本殿があるが、本来はなく、拝殿の後方にある禁足地を御本地と称して神聖視してきた。この禁足地を明治7年(1874)に発掘したところ、剣と勾玉類が出土。以来、これらを布都御魂として本殿にお祀りすることになったという。
神宝としてはこのほかに、七支刀(ななつさやのたち・しちしとう)、鉄盾、足利尊氏奉納と伝わる色々威腹巻などがある。なかでも、七支刀は、『日本書紀』神功皇后五十二年秋九月条に出てくる「七枝刀」(枝と支の違いに注意)に対応するという。現存する七支刀に刻まれた銘文によると、百済王世子が倭王に贈ったものとされ、古代日本と朝鮮半島との歴史をさぐる上での貴重な資料だという。国宝。

<参考文献>
『心のやすらぎを願って石上神宮』(由緒書)

石上神宮のニワトリ

ホームへ このページの目次へ