軻良根古神社―まるでかつての暴走族の皆さんが、わざと難しい漢字で当て字(例「夜露死苦」=「ヨロシク」)をして書いたような表記で驚くが、読みは「カラネコ」である。この「カラネコ」をめぐっては当地には面白い伝説が残っている。
千曲川が上田と坂城の境界で堰き止められていて大きな湖だった大昔、巨大な大ネズミがここら辺に生息して田畑を荒らしていたので、住民はたいそう難儀していたという。この大ネズミを退治するために中国から大ネコ(唐猫=カラネコ)を呼び寄せた。
カラネコは大ネズミと死闘を繰り広げた。大ネズミは苦しまぎれに千曲川を堰き止めていた上田と坂城の境の多い大岩を食いちぎった。湖は決壊し、大ネズミとカラネコは千曲川を流され、大ネズミは退治されたが、カラネコもここ篠ノ井塩崎に流れ着き、息絶えたという。
この伝説に出てくる大ネズミがいた場所というのが坂城の鼠(ねずみ)であり、鼠が食いちぎった岩というのが今も「岩鼻」(シナノ鉄道西上田駅で南側に崖が抉られてブタの鼻のように見える場所)として今に伝わっている。
ただ、地元の郷土史家の研究によれば「鼠」は「不寝見=寝ないで見る」というかつて番所が置かれた土地であることに由来し、この伝説が往古に遡るものではないらしい。ただ、軻良根古神社付近には往古の武人篠井氏が葬られていて、誤って掘り出したりすると「今は何時の世」だと問うというような怪談めいた伝承もある。カラネコを韓根子とし、渡来系氏族とのかかわりを説く説もあるが根拠は未詳。
明治天皇北陸巡幸の折、まだ篠ノ井橋ができていなかったため、明治天皇を板に載せて軻良根古神社の宮司らがかついで千曲川を渡ったという。
<参考文献>
『布施の庄』