刈萱山寂照院西光寺

所在地:長野市北石堂町
宗派:浄土宗

参拝者に対して開放的な本堂

子供の頃、バスで流れる「かるかやさん前」というアナウンスをいつも何だろうと思っていた。西光寺のことだと気づいたのは中学生ぐらいかな。地元では「かるかやさん」の通称で親しまれている。観光客の方は「西光寺はどこ?」と聞くより、「かるかやさんはどこ?」と聞いたほうがいい。時々間違えて西方寺を教えてしまうオバサンがいるから…。
私たちは、篠ノ井にある方田塔とよく似た石塔があるというので見学に行ってみた。裾花凝灰岩らしき石で作られており、よく似ていたが、隊長によれば中世以降のものだろうということだった。三体あったが、刈萱上人と石堂丸、千里御前の墓と伝わっていた。これらの3つの塔を刈萱塚といい、善光寺七塚の一つに数えられている。
寺の開基は刈萱上人で、創建は鎌倉時代、正治元年(1199)。このお寺は、刈萱上人と石堂丸親子の伝説で有名で、「刈萱上人・石堂丸一代記絵伝」を御住職の家族(奥さんかな)が絵解きをしてくださる。
お話は長いのだが、かいつまんでいうと…。
九州筑前の国司・加藤左衛門尉重という人が、息子石堂丸の誕生も知らず、京都の法然上人のもとへ出家する。石堂丸は母千里御前と父探しの旅に出て、高野山にいることを突き止める。高野山は女人禁制のため母を宿に残し、ひとり無明の橋で父と出会うが上人は正体を明かさぬまま別れてしまう。宿に戻ると、母は亡くなっており、石堂丸は筑前に帰る。が、姉もまた他界していることを知る。
悲しみにくれた石堂丸は再び高野山に行き、父とは知らぬまま30年以上も刈萱上人の弟子として修行を積む。その後、上人は善光寺に赴き御堂を構え、善光寺如来に導かれて地蔵菩薩を刻み、建保2年(1214)に没。高野山の石堂丸は、善光寺の方角に紫雲がなびいたのを見て善光寺に赴き、父と同じ地蔵菩薩を刻んだという。
境内には、刈萱上人と石堂丸親子が高野山で対面したときの像が立っている。

奥に見える3塔。左から石堂丸、刈萱上人、千里御前のお墓という 高野山での親子の対面

ホームへ このページの目次へ