味噌神社

所在地:長野市若里

味噌を伝えた覚心和尚を祀る味噌神社

長野県民文化会館とテレビ信州の北側に「信州味噌科学技術情報センター」がある。入り口を入ってすぐ右に小さな神社があるのを御存知だろうか。その名も「味噌神社」。日本の味噌の創始者とされる法燈国師覚心和尚を祀っている。建立は昭和34年(1955)。
覚心和尚は、臨済宗法燈派の開祖で、生まれは信濃国筑摩郡神林村(現・松本市)。高野山などで修行した後、建長元年(1249)ににわたり、径山や金山で修行をしながら、寺に伝わる味噌(正しくは豆鼓)の作り方を習ったという。
和尚は帰国すると、高野山の麓の紀伊国由良庄に寺(鷲峰山興国寺)を開き、布教をしながら人々に味噌の作り方を伝授したという。
紀州名物の金山寺味噌も覚心和尚の伝えたものといわれている。
信州味噌といえば、現在全国シェアナンバーワンを誇るが、日本での味噌作り創始者が信州人だと知ってますます嬉しくなってしまった。
和尚から話はそれるが、信州味噌は戦国時代から有名で、武田信玄の陣中では、信州味噌がとても美味いので「ほしい」にぬりこんで食べていたとか。また、信玄が行軍用に作らせた「川中島溜り」なるものが一般に広がっていったともいう。
味噌に関しては、8世紀に鑑真がもたらしたのが最初という説もある。いずれにしてもさまざまな逸話が残っていて、調べてみる価値は十分ありそうだ。

<参考文献>
『みそ文化誌』(全国味噌工業協同組合連合会・社団法人中央味噌研究所 2001年)

ホームへ このページの目次へ