長野電鉄本郷駅の向かいにある神社で、三輪遺跡(現三輪小学校)に隣接している。近世には、三和明神とも称し、三輪村の産土神として崇敬を集めてきた。
創立時のことは不明だが、『日本三代実録』に、貞観8年(866)2月、信濃国水内郡三和・神部の両神が怒り、兵乱や病気を流行らせるというので、朝廷が国司らに命じてお経を読ませて鎮まらせたという記事がある。また『延喜式』神名帳の水内郡九座の筆頭に記載されている式内社である。
祭神は、大物主命(おおものぬしのみこと=大国主命)で、相殿に国業比売神(くになりわいひめのかみ)と神部神(かんべのかみ)を祀る。善光寺七社の一つ。
鳥居は、大神神社と同じ三つ鳥居の三輪型鳥居。社殿は、寛政5年(1793)の建立。
12月16日の越年祭は、境内百末社石祠の全国一之宮の天神・地神に対して祝膳ささげるという特殊な神事だという。
拝殿の西側には、文化11年(1814)に奉納されたという立派な算額があった。
また境内社として、奥州に総本社のある青麻神社が祭られていた。なんでも地元の中風を患っていた人が中風と船安全で名高い青麻様を勧請したとか。いまも大切に祀られていて微笑ましい。
<参考文献>
『長野市誌』第8巻(平成9年 長野市発行)