長野市立博物館で川中島合戦に関する特別展をやっているので、隊長と見に行くが、
あいにく休館日。真田宝物館は開いているというので、松代に向かうことにする。
しかし、せっかくだから八幡原の古戦場を取材することにした。
八幡原という地名のもとになったというこの八幡社は、地元では永禄四年九月に
武田信玄が陣を敷いたところとされている。
祭神は誉田別命と建御名方命。なんと応神天皇と諏訪大明神が合祀されているのだ。
中近世的な組み合わせ。神社境内にはいろんな川中島合戦に関するモニュメントが林立している。
社伝によると「寛治年間(1087〜94)に白河院蔵人村上顕清が信濃国に流されたときに、広大な原野に八幡大神
を勧請し、創建したと伝えられ、この地を八幡原と称した。」(『長野市誌』)信玄と謙信が
本当に永禄四年にここで激突したかは実は異説もある。だいたい川中島合戦は何度もあったのだし、
甲越両軍はさまざまな場所で戦っているので、決して川中島八幡原だけが古戦場ではないらしい。
ただ、松代藩主真田信之がこの神社を篤く崇敬したことなども影響したのか、
観光的にはここが、川中島合戦の場と信じられている。
<参考文献>
『長野市誌』第9巻旧市町村史編・旧更級郡旧埴科郡,平成13年