頥氣神社

所在地:長野市松代町西寺尾

イ氣神社の鳥居

 頥氣は「いけ」(交差点は「いき」ですが…)と読む。(イの字は難しいので、なかなかパソコンでは出てこない…)延喜式に出てくる 神社だが、同名の神社が長野市小島田町にもある。小島田の方は現在「いき」と読む。
 延喜式に出てくるような神社でも、いくつか候補地があるものを論社(ろんじゃ)というらしい。 延喜式は平安時代に編纂された本だが、国史大系という歴史のシリーズ?の中に「延喜式」 が入っている。河童の家の近くの長野市南部図書館にもあるので、簡単に見ることができた。
 面白いことにちゃんとルビが振ってあって「イケノ」とあった。よーく見ると「イケノ(九)」と 書いてある。隊長によると国史大系の延喜式のもとになった写本の中の九条家本(九条さんという人が 持っていたからそう呼ばれるらしい)というものがあり、そこに「イケノ」とルビが振ってあったという。
 この神社の主祭神は池生命(いけのみこと・諏訪下社の解説板によるとタケミナカタの息子)、 健御名方命(タケミナカタ・父)、事代主命(コトシロヌシ・父の兄=伯父)が合殿で 祀られている。やはり、読みとしては「いけ」なんだろう。いけ神社一歩リードか。
 すると隊長が冷やかす「でも松代って埴科郡だろ?いけ神社は延喜式では更級郡に出てくるぞ」。これは いけ神社に不利な要素だ。たしかに千曲川左岸が更級郡(旧篠ノ井、稲荷山、上山田など)、 右岸は埴科郡(坂城、戸倉、松代など)だった。現地で早速調べてみる。なんと昔は千曲川が 松代の方に大きく曲がってきていて、ここ西寺尾もなんと千曲川左岸つまり更級郡だったらしいのだ。

拝殿。背後に角のように出ているのが御柱 イの字よーく見ておいてください。

 さらに「イ」の字が、左に一本「ノ」みたいなのがある。これも延喜式といっしょなのだ…。河童的には「いけ」 は水の神様で、かつては千曲川が暴れた御当地にはますますふさわしいと思う。


御神紋は諏訪梶(上社) ちゃんと御柱もやってます。

<参考文献>
式内社研究会編『式内社調査報告第13巻東山道2』皇學館大學出版部
国史大系『延喜式』

御幣軸(西側の御柱) 堂々とした御柱(東側)

<追記>
 前回取材したときは、まだ御柱は道端においてあったが、どうなったのか見に行ったところ、 ちゃんと御柱は建っていた。御柱は対(2本)のようで、本殿の左右(東西)にある。
 神紋は諏訪梶だけあって、鳥居の横に立っている「頥氣神社」の石柱は諏訪(上社)神長官守矢眞幸氏の書である。

ホームへ このページの目次へ