2003年の暮れも押しつまったある日、隊長とお友達のN先生と一緒に吉古墳群を見に行った帰りに
なんとなく立ち寄ったのが山千寺だった。
聞くところによると、重要文化財のご本尊を擁しているという。
これはぜひ見に行かねばと探検隊は現地に向かったのである。
上水内郡牟礼村へ続く旧北国街道の田子から北西へ山道を登る。
途中に地蔵院というお寺があり、その参道には観音様の石像が所狭しと並び、期待に胸が高鳴った。
冷たい雨がしとしとと降っていたが、鬱蒼とした木々のなかに埋もれるように静かにたたずむ古寺を見たとき、
河童は感動で胸が熱くなった。
お堂は古色蒼然としていたが、かつては多くの人の信仰を集めていたにちがいない素晴らしいたたずまいだった。
創建は天文12年(1543)、開基は円明坊融仏というお坊さん。
天正年間(1573〜92)に、武田信玄の家臣丸子弥平太が本尊を奉じ、本堂を造営したという記録もある。
天台宗戸隠山勧修院の末寺であったが、明治維新後は善光寺大勧進末寺となり、その後廃寺となった。
重文の本尊は、銅像観音菩薩立像(高さ29.7センチ)で、白鳳時代(7世紀後半)のものとされ、県内最古。
『長野市の文化財』によれば、「写実を離れた面貌、口もとに微笑をたたえたところ、衣文の形などに
飛鳥物の面影を残している」とある。武田の家臣・丸子弥平太がもたらしたものなのだろうか?
それにしても、こんなすごい仏像がこのような地にあるのはなぜなのか?
周辺には古墳、神社、清水など由緒のありそうな史跡がたくさん残っており、
少しずつ探検を重ねて若槻の歴史に迫っていきたいと思う。
<参考文献>
『長野市誌』第8巻(平成9年 長野市発行)
『長野市の文化財』(平成3年 新訂長野市の文化財図録刊行会)