清水寺

所在地:長野市若穂保科在家

宗派:真言宗

阿弥陀山護国院清水寺

 寺伝によると天平14年(742)行基が自分で彫った千手観音を安置、開基した。 その後、桓武天皇の時に、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の往路、戦勝を祈願し、 帰途鉄鍬形と直刀を奉納し、伽藍を建立したという。
 行基開基、坂上田村麻呂が再建という寺伝を持つ寺院は信州にもたまに見られる。 「清水寺」(「せいすいじ」と音読みする)の名は、坂上氏が京都に建立した清水寺(こちらは「きよみずてら」と 訓読みする)から来ているのだろう。

三重塔の基壇 大日堂の礎石

 大正5年に往年の伽藍は焼失してしまったが、今も三重塔や大日堂の基壇や礎石が残っていて、往年の繁栄を 偲ばれる。
<参考文献>
『若穂の文化財』(昭和58年 長野市若穂公民館)
『長野市の文化財』(平成3年 新訂長野市の文化財図録刊行会)

ホームへ このページの目次へ