諏訪大社下社春宮

所在地:諏訪郡下諏訪町

春宮の鳥居

 平成16年の御柱山出し(やまだし)のクライマックス木落し(きおとし)を見にいったついでに 諏訪大社下社春宮(はるみや・以下「春宮」と略す)を取材する。
 御柱木落し当日とあってものすごい人出!木落し坂周辺は早々と交通規制。見物客も一旦出たら、指定席などの入場許可証 がある人以外は入れない。
 春宮へ降りてみる。地元のケーブルテレビが提供してくれたスクリーンが境内にあり、むしろここで木落しの様子を見てい る地元の人も結構いるようだ。


平成16年の木落し当日の神楽殿。 根が5本の明神梶

 神楽殿では宮司さんたちが、木落しの様子に合わせて?神楽の太鼓を叩いているようだ。これなどもテレビ時代だからできる 技か…。
 神楽殿の裏に幣拝殿がある。春宮は参道、鳥居、神楽殿、幣拝殿が一直線に配置されている。

幣拝殿 春宮一之御柱

 境内の『解説板』によると、上社が建御名方命(彦神)を、下社が八坂刀売(女神) をそれぞれお祀りするという。下社の御祭神は2月から7月まで春宮に鎮座し、8月1日の御舟祭秋宮に遷座し、翌年の2月1日に春宮に帰座される。
 幣拝殿と左右の回廊形式の片拝殿は重要文化財である。
 境内には、上社の末社として建御名方命をお祀りしているほか、摂社として若宮社に建御名方命の子供の神様、 建御名方彦別神命(たけみなかたひこわけかみ)、伊豆早雄命(いずはやお)、 妻科比賣命(つましなひめ)、池生神(いけお)、須波若彦神(すわわかひこ)、 片倉辺命(かたくらべ)、蓼科神(たてしな)、八杵神(やきね)、 内県神(うちあがた)、外県神(そとあがた)、大県神(おほあがた)、 意岐萩命(おきはぎ)、妻岐萩命(つまはぎ)の13柱も祭っている。
 ひこわけかみ、いずはやお、つましな、いけお…善光寺平の諏訪系の神社としておなじみの神様である。そのなかでも 名前に「県」がつく神様が何人かいらっしゃる。「県」を「あがた」と読むらしいが、 「県」や「あがた」ってそもそもなに?「長野県」の「県」っていうのは本当はどんな意味なんだろう…?
 隊長によると「県」を作ったのは秦始皇帝(らしい)。「郡県制」といって中央政府−郡−県を設置した。  県は本来「縣」と書き、「懸」にも通じ、漢字のイメージとしては中央政府にぶら下がっている地方組織 みたいな意味らしい。
 そのせいか一昔前の古代史研究では「縣」(あがた)などというと「大和朝廷」の直轄地的な イメージが強かったそうだ。
 信州の古代(いや現代も?)政治・文化的の拠点にはなぜかあがた・県がつく地名がある。松本市県(あがた) の森、長野市県(あがた)町、上田市周辺は小県(ちいさがた)郡、 松代は英多(あがた)郷など。
 松本の県は弥生時代からの遺跡がある。また旧制松本高校があった。長野市県町は 妻科長野県庁のとなり、小県郡には国分寺・国分尼寺がある。 松代は、中世には武田氏の川中島支配の拠点海津(貝津)城を起源とする千曲川の要衝である。 これらは古代にはみーんな「大和朝廷」の直轄地だったのかな?
 ところが今の古代史のジョーシキとしては「あがた・県」は「大化改新以前の地方制度。(中略)大和朝廷の直轄地という 説が古くあったが、6C末から7Cはじめごろ(中略)国造の下にある地方組織とみる説が有力」 (『角川日本史辞典』)だそうだ。
 ということは、諏訪下社大祝(おおほうり・金刺氏)の祖先科野国造家が、かつて支配 していた直轄地がのちのちもやはり政治・文化の要衝になっていった…。やっぱり、諏訪系の人たちは先見のメイが あったのだ!?
 隊長によると上田などには「諏訪形」(すわがた)という地名があり、これなども「すわのあがた」が訛った ものとも言われているそうだ。古代諏訪の力おそるべし???

  ホームへ このページの目次へ