報恩院白鳥山康楽寺

所在地:長野市篠ノ井塩崎
宗派:浄土真宗本願寺派

塩崎の康楽寺

この寺の開基・西仏房(1162〜1241)は謎の多い人物である。
大谷本願寺(京都)や康楽寺(篠ノ井塩崎)の縁起によると、西仏は俗名を海野通広(うんの・みちひろ)といい、滋野の豪族・海野小太郎幸親(ゆきちか)の息子で幸長(ゆきなが)と名乗った。この幸長を平家物語の作者信濃前司行長ではないかという説もあるが、詳細は不明である。
若き日の西仏は、京の院御所で勧学院文章博士(もんじょうはかせ)となるが、その後出家して南都興福寺に入り西乗坊信教と称した。治承4年(1180)に三井寺が高倉宮以仁王の平氏追討の令旨を南都に送った時、南都の返書はこの信教が書いたという。その中で「平清盛は平家の糟糠、武家の塵芥」と書いたことが清盛の逆鱗に触れ、信教はらい病を装い東国に逃げた。その途中、三河国府にいた源行家の陣中に加わるが、行家が源頼朝と不仲になると今度は木曽義仲の軍師となって平家追討に貢献。そのときは大夫坊覚明 と名乗っている。
なんとも目の回るような人生。そうしなければ生き延びられなかったのか…本当に同一人物なのだろうか…。
義仲が滅亡すると、箱根山にいったん逃れ、さらに比叡山の慈円大僧正に学び、円通院浄寛と名を改める。ちょうどその頃、比叡山には親鸞がいて二人は親しくなる。さて親鸞が法然の弟子になると、浄寛もまた法然に弟子入りし西仏と名乗った。
ここでようやく西仏の名が登場するわけだ。親鸞が配流されたとき西仏は越後へ同行しているからよほど仲良しだったのかな?
親鸞赦免後は、小県郡海野庄白鳥と更級郡長谷に庵を結んだという。長谷といえば塩崎のすぐ近くである。
それにしても、これらの話が本当なら、西仏は人並みはずれた才能と強運をもって、波乱万丈の生涯を送ったことになるわけだが、どこまでが真実なのか…。

西仏房像…もちろん想像

いずれにしてもこの寺が康楽寺の号を許されたのは、二代浄賀の時。絵の才能に恵まれた彼は、三代覚如とともに「親鸞聖人伝絵」を著している。
また康楽寺が現在地に移ったのは十四代浄教の時で、弘治年間(1555〜58)。
戦国時代の記録には、本願寺光佐顕如が摂津石山で織田信長と対立したとき、北信真宗寺院25寺中いちばん大量の兵糧米を送ったとある。当時は信州屈指の真宗の名刹であったのだ。
正月には地元の檀家だろうか、祝儀袋を持って丁重に挨拶に来ていた。創建から700年余りたった現在も地元の信仰は篤い。

<参考文献>
『探訪・信州の古刹2』郷土出版社
『長野市誌』第2巻(長野市・平成12年)

ホームへ このページの目次へ