大屋神社

所在地:上田市大屋

しなの鉄道大屋駅前徒歩1分

 大屋神社拝殿北側の概況説明によると、祭神右殿は天照皇大神・萬幡豊津姫神・天手力雄神。 左殿は伊邪那美神・泉津事解之男神・速玉之男神・大屋彦神とある。
 同由来によれば、旧北国街道に向いて古い鳥居(寛延元・1748年)が建てられていて、その後、天保13・1842年に神明宮熊野大権現の本殿二社が建てられたと言う。明治6年(1873)に「村社」。明治11年(1878)それまで熊野社と 呼ばれていたのを、大屋神社と改称。明治31年に建物が全焼、明治34年(1901)に本殿1棟に再建された。大正4年(1915)に 現在の大屋橋側(東側)に大鳥居が建設された。
 本殿北側には明治39年5月11日に伊東祐亨(1843-1914)・東郷平八郎(1847-1934)・上村彦之丞 (1849-1916)の三将軍を、大屋字外河原の千曲川簗漁場に案内した時の舟が保存されている。伊東・東郷・上村の三人が海軍で同一の舟に乗る ことはなかったので、とくに記念して残したものらしい。
 境内には猫石という180トンもある溶結凝灰岩も保存されている。本来は千曲川の中にあったが、大屋橋の隣の大石橋 架け替え工事(平成15年・2003)のため撤去されたものという。


猫石 海軍三将軍同乗の舟

ホームへ このページの目次へ