古墳時代の古代長野県の氏族というとどういう人たちがいたのだろうか。科野国造、
安曇族、朝鮮半島系の氏族などなど…。それぞれの根拠地もいろいろと推定されているようだ。
さて、その中で、ちょっと地味な感じがするのが、佐久である。佐久にも渡来系氏族の伝承などもあるが、高井や水内
ほどの具体性に欠ける。しかし、平安時代後半から鎌倉時代といった武士の時代にもなれば、望月だ
滋野だとやたらにぎやかだ。
ただ、普通滋野氏は普通平安時代の中期以降に牧監(もくげん・牧を管理する役人)として土着したものと
推定されている。では、滋野氏以前には有力な豪族は…。
まだ良くわかっていないが、その一つの候補が大伴氏だ。望月氏は大伴氏の子孫とも言われる。
また『延喜式』内社「大伴神社」もその根拠の一つ。他にも佐久市周辺にあったとされる「伴野庄」
の「伴」も大伴氏から来ていると考える研究者もいるらしい。
『日本霊異記』には、佐久郡に隣接する小県郡嬢(をむな)里(上田市神川から東御市海野周辺か)
には大伴連忍勝(おおとものむらじおしかつ)が氏寺を里の中につくったという記事がある。
宝亀5年(774)のこととされるので、奈良時代の末に現在の上田市神川から東御市海野辺りに大伴を名乗る氏族がいたということになる。
そもそも佐久に大伴氏がいたとすれば、どういう形で滋野氏が入ってきたのだろうか…。
なお、鳥居の横に建てられていた石碑によると、御祭神は天忍日命、天道根命、 月読命とのこと。
<参考文献>
『望月町誌』
『日本霊異記』(板橋倫行校註,昭和32年,角川文庫)