湯福神社

所在地:長野市箱清水

長野西高から坂を下りてきたところにある

河童の母校・長野西高の校章が「梶の葉」で、もしかして諏訪大社と関係あるのかと思ってすぐ下にあるこの神社を見学したら、諏訪大社の祭神でもある健御名方命 荒御魂をおまつりしていることがわかった。御神紋も梶の葉。西高HPの校長先生のご挨拶のなかに、校章の由来が湯福神社にあると書かれている。10月の例大祭では、西高の女生徒が巫女として奉仕するという。学生時代は気づかなかったが、湯福神社と学校の結びつきはかなり古くからありそうだ。
「湯福」という社名は、風の吹くという形容から「息吹の神」の御名が「イフク」「ユブク」に変わったものという。昔は、井福大明神とも呼ばれていた。この井福大明神は、風と水の守護神で、五穀豊穣・生業繁栄をつかさどる。また善光寺の氏神・鎮守の神であると同時に、戸隠神社の守護神三社の一つにも数えられている。
神仏習合だった頃からの名残なのか、例大祭には今も善光寺から参拝を受けるという。そして、驚くべきことに拝殿前には本田善光の廟と伝えられる磐が祀られていた。一説によると、御神体は本田善光ではないかともいわれている。そういえばここは善光寺七名所七社の一つでもある…

裏側に回ると御幣軸を打ち付けた御柱が建っていた 鰐口でびっくり!
御神紋は梶の葉 本田善光の廟と伝わる大磐

境内の裏には御柱が建っていた。御幣軸が打ち付けてあるのですぐわかった。また、参拝の折に力いっぱい叩いてしまった鰐口川中島合戦の折に、井福大明神という名づけられた鰐口が越後勢に持ち去られ、いま佐渡に現存しているという。機会があれば見にいってみたい。
境内に鬱蒼と茂るケヤキは樹齢千年を超える大木ばかり。厳かな雰囲気に圧倒されて帰途についた。

ホームへ このページの目次へ