終南山光明院善導寺

所在地:長野市稲里町下氷鉋野池
宗派:浄土宗 本尊:阿弥陀如来立像


国道18号線の古戦場の信号を1キロほど北上すると、りっぱな参道が見えてくる。2003年3月はちょうど道路拡幅の真っ最中で、工事のためか道路はいつも渋滞。なにげなく車窓をみると、周囲には古い土蔵などもあり興味がそそられる。
ある日、参道の脇の駐車場に車を止めて、寺院の中に入ってみた。西に向かって続く長い参道。小ぶりだが立派な仁王像も建っている。なかなかの由緒ある寺院と思われた。
本堂の横には住職の住まいがあり、近所の人たちが気軽に声をかけて入ってくる。地元に根づいた寺である。
その日は道路拡幅にともないパワーシャベルが地面を深く掘っていた。何か掘り出し物はないかと探してみるが、遺物らしきものは見当たらない。
『更北総合誌』(2001年)によると、この寺は村上氏の家臣、野池氏の菩提寺として永正3年(1506)に聖道が天台宗の寺院として開山した。そのときの所在地は下氷鉋田中島。
その後、天文22年(1553)、永禄4年の川中島合戦で焼失。江戸増上寺10世存貞が善光寺参詣の折、元亀3年(1572)に現在地に堂舎を建立し、善導寺と号して浄土宗に改宗した。
寺名になっている善導とは、中国のえらいお坊さんの名だと隊長が教えてくれる。善導(613〜82 唐の時代)は、天智・天武朝の時代に活躍した中国浄土教の高僧。浄土宗を開いた法然は、善導の「観無量寿経」の「観経疏(かんぎょうしょ)」によって開眼したと伝えらる。




この仁王像だが、右は那羅延金剛(仏教の守護神)で京仏師光雲子の作、左は密しゃく金剛で京仏師光栄子の作。もとは戸隠宝光社に奉納されたものだが、明治の神仏分離政策によって移転されたもの。
本堂の扁額は、真田幸貫による「善導教林」。徳本行者が滞在したと聞いたが、南無阿弥陀仏の六字名号塔はみかけなかった。徳本の坐像が安置されているという。

追記 天明4年(1784)6月に、菅江真澄(1754〜1829・愛知県豊橋市出身)が氷鉋村を通り、氷鉋斗売神社を参詣し、善導寺の等阿弥陀仏上人を訪ねて語り合ったと日記『来目路濃橋』に書き残している。

<参考文献>
『探訪・信州の古刹2』(郷土出版社)
『更北総合誌』(2001年)
『信濃古典読み物叢書6 菅江真澄の信濃の旅』(信教出版部・平成2年)

ホームへ このページの目次へ