飯沼天神塚古墳

所在地:飯田市上郷飯沼

石室の奥壁が現在の入口になっている

 飯沼天神塚古墳(飯沼雲彩寺古墳)は、江戸時代にすでに開口し市岡智寛によって、出土した遺物 が紹介されている(『雲彩寺所蔵古物之図』)。『古物之図』の内容は、 飯田市上郷考古博物館に複製が展示してあるので、 見ることができる。 馬鈴杏葉などが有名だそうだ。  『古物之図』に描かれた遺物の大半は、今は散逸してしまっているが、馬鈴2個と金環1個は今も 雲彩寺に大切に保管されている。河童たちもお寺のご好意で拝見させてもらえた。
 お寺の造営のために、一部削られているようだが、現存の長さ74.5m。横穴式石室のある 前方後円墳

奥壁側からみた羨道 細く延びる羨道

 横穴式石室は、両袖式。玄室の奥壁が壊れているので、石室は奥壁側からはいる。玄室の大きさは現存の長さ5.7m、 幅2.3m、高さ1.7m。逆に羨道はほぼ残っていて、長さ7.9m、幅1m、高さ1m。
 なお、かつては飯沼雲彩寺(いいぬまうんさいじ)古墳の名で呼ばれていたが、現在は 飯沼天神塚(いいぬまてんじんづか)古墳と地元では呼ぶようだ。

雲彩寺の入口の「史跡古墳天神塚」碑 後円部の北側の「長野県史跡雲彩寺古墳」碑

<参考文献>
『下伊那史』

ホームへ このページの目次へ