高岡1号墳などの高岡古墳群より一つ上の段丘上にある。
1981年の座光寺小学校移転新築にともなって緊急調査
が行われた。その時戦国時代の山城(北本城・きたほんじょう)の土塁の一部と考えられていたものが、
前方後方墳であることが判明した。
山城により破壊されていて墳丘の原形は明瞭ではないという。現在の古墳(写真)は校舎の脇に移築されたものである。
墳丘の全長21m。前方部最大幅10.4m。後円部最大幅16.6m。周溝の外縁を含めた全長28.4m。後方部の残存高3mを測る。
主体部の横穴式石室は、南に開口し、くびれ部から後方部中央に向けて作られた。
石室は無袖式。全長6.3m。幅1.5〜1.8m。ほぼ長方形。これまた石室の入り口が石室の床面より
高い。奥壁は大きな一枚の石を置きその上に平たい石が重ねられていた。側壁は1m前後の大きな石を立てて、その上にやはり
平たい石をほぼ垂直に積み上げている。高岡1号墳と同じようなやり方だ。
<参考文献>
『下伊那史』