塚原二子塚古墳

所在地:飯田市竜丘

左手が後方部、右手が前方部

 塚原古墳群は、塚原二子塚を中心の古墳群である。
 現地の解説板によると
 「塚原古墳群 ここは飯田市桐林塚原地籍です。この台地上には、かつて16基の古墳があり、それによって塚原 と呼ばれています。
 塚原にあった16基の古墳をまとめて塚原古墳群と呼びます。その中心は長さ76mの前方後円墳『塚原二子塚 古墳』です。
 二子塚古墳の他に内山塚・塚原3号・鏡塚(かがみづか)・鎧塚(よろいづか)・黄金塚(こがねづか)の 各古墳が現在もその姿を認めることができます。このうち、塚原3号・鏡塚・鎧塚古墳はいずれも50mほどの 帆立貝型古墳という特殊な平面形をしています。二子塚古墳に葬られた人物に次ぐ地位の人の墓と考えられます。
 竜丘小学校などに保管されている馬具などにはこれらの古墳から出土した物があり、それらからこの古墳群の 時代は古墳時代の中頃、5世紀後半から6世紀の初めに造られたと考えられます。
 5世紀の後半という時代は、この地方が馬の生産を通じて中央の政権と深く関わり、国内屈指の 馬生産を誇っていたと考えられます。日本全体で見れば、あまり広い土地のない山間地に、特異といえる ほどの古墳文化の花が開いた所といえます。その代表として、この塚原古墳群があり、これらを築いた人々の生活の 様子をこれらの古墳から連想してみてください。」
 5世紀から6世紀にかけて、中央の政権と結びついたというが、具体的にはどのあたりの古墳群を築いた勢力と 近かったのか、それがどうして考古学的にわかるのか知りたいところだ…。

内山塚古墳

 「内山塚古墳(うちやまつかこふん)(塚原第2号古墳)
 塚原古墳群の一番北側、二子塚古墳に接した古墳で、上部は大分削られていますが、 直径30を超える大型の円墳です。
 刀剣・鎧塚・塚原11号・黄金塚とほぼ、直線上に並んでいます。
 平成十五年三月 飯田市教育委員会」



ホームへ このページの目次へ