善光寺の山門をくぐって左手に宝篋印塔が二基並んでいる。言い伝えでは、源義経の家臣・佐藤継信・忠信兄弟のために母・梅唇尼が建立した塔とされているが、西側の塔には応永4年(1397)の銘と逆修(ぎゃくしゅ)の文字があり、二十名余りの法名も刻まれていることから、室町初期の逆修供養の塔ではないかと推定されている。
逆修とは何かと『広辞苑』を調べてみた。「生前にあらかじめ自分のために仏事を修して死後の冥福を祈ること」とある。室町時代に流行した習慣だろうか? 死後も魂は永遠でありたいと、室町時代の人々も信じたかったのだろう。幸せを願い、来世を信じる気持ちは今もむかしも変わらない。