守りたい! 縄文人も愛したハマグリ

じつはシナハマグリ

上の写真ですが、以前このページで三重県産のハマグリとして紹介したものですが、 実際にはシナハマグリであるというご指摘をいただきました。
メールをくださったのは沖縄で海洋生物学を研究しているMYMY先生。 ハマグリで検索したらウチのHPの見るも無残な焼きハマグリがひっかかったそうで、 そのくだりを読んだときは思わずニヤリと笑いがこみあげてきたのですが…。(失礼しました<(_ _)>)

しかし、事態はひじょうに深刻で笑っている場合ではないのです。
先生によると、「ハマグリの仲間は、近年日本各地の海岸から姿を消していて、 しかもハマグリに近縁のシナハマグリの海外からの移入と蓄養が盛んに行われ、 両種の間で集団遺伝的な撹乱が進んでいる」というのです。
河童たちが食べた「三重県産ハマグリ」は、いわゆる地物のハマグリではなく 近年になって移入してきたシナハマグリだったのです。

茨城県内で採集した貝塚出土のハマグリ

先生からメールをいただいたすぐ後に読売新聞に 「美健賢食シリーズ13 桑名の蛤」(平成16年4月14日付日・清食品提供)という記事が掲載されていました。 昔から「その手は桑名の焼き蛤」なんてシャレにもなってる三重県産ハマグリですが、 漁獲量が減少していて、市場に出回るハマグリのほとんどがじつは輸入物とありました。
心配されるのはその激減ぶりなのですが、昭和46年に3000トンだったものが 平成7年には0.8トン(平成15年には20トンに持ち直したが)とものすごいスピードで減っているそうです。
最近は、種苗産技術によって生産した稚貝や成貝の放流などで ハマグリの保護に力が注がれているようですが、 失われた生態系を元に戻すのは並大抵のことではないようです。

縄文人も大好物で、長い間日本の食卓を賑わわせてきたハマグリ。
酒詰仲男先生の分類では出土例1位を誇ってきたのに…。
そういえば、貝塚から出土したハマグリはお店で買うのよりもかなり大きい。 それだけ資源が豊富だったという証拠でしょうか。 それが絶滅寸前だなんて知ったら、縄文人はどんな顔をするでしょう…。 なんとか絶やさずに後世に伝えていきたいと、河童も切に願います。

<追記> 隊長によると、北相木村の栃原岩陰洞穴からもハマグリが出ているという。栃原岩陰といえば、 縄文時代早期(約9,000年前)の遺跡として有名なので、このハマグリも縄文時代早期なのか…
それにしても、北相木の川にハマグリはさすがにいるはずもないので、縄文人が 持ってきたのだと思います。この夏調べに行ってきま〜す。

<参考>
MYMY先生のHP 「beachmolluscs」

ホームへ このページの目次へ