美味いだけではない。カキの殻はお面に利用

茨城県内の貝塚から出土したカキ

生ガキは河童の大好物なんだけど、最近は外食もしなくなって食べる機会もなくなった。 スーパーでは、殻つきのカキを見ることもあまりなく、鍋料理やフライにしてよく夕飯のおかずにするのに、 肝心の貝殻が手に入らず更新できずにいた。 それが運良く貝塚出土のカキが入手できた。上の写真は茨城県の貝塚出土のもの。
カキはフランス料理や中華料理でもお馴染みの素材。 潮間帯の砂礫底や岩礁に生息しているので比較的採りやすいから、縄文人も好んで食べたのだろう。 貝塚から出土する大量の殻からもそれがうかがえる。
その殻すらも縄文人はムダにはしない。何に使ったか? 
な〜んとお面を作ったのであ〜る。でっかい殻に目と口とおぼしき穴を開けて出来上がりなのだ〜。
出土地は熊本県の阿高貝塚。長野県で仮面土偶というのが発見されたが、 縄文時代において実際にお面をつける風習があったということがこの貝面からも推測される。

大連市(中国)出土

2枚目の写真は大連市の貝塚で出土したカキだという。年代は漢代。日本列島でいうと弥生時代の頃のものだ。
中国にも貝塚は存在していて、アサリとかカキが出土するそうだ。 さすがグルメの国・中国! 太古からカキを食していたわけだ。
「漢の国といえば、かの有名な劉邦も食べてたのかな?」
「劉邦はムリだろう。長安などの内陸にいたからなあ。でも武帝は食べたかもね〜」と隊長。 2004年5月、大連を訪ねた隊長は市内めぐりの際に、カキを売っているお店に遭遇にして写真を撮ってきた。 ヨーロッパでは「Rのつかない月は牡蠣を食べるものじゃない」というんだけどな…。 残念ながらカキ料理は食べずに帰ってきた隊長。今度行くときは河童も付いて行って、ぜひぜひ中国のカキ料理を味わいたい。

大連で売られていたカキ。1個2元(約30円)
ホームへ このページの目次へ