『日本書紀』仁徳天皇とミソサザイ

高音の美しい声が印象的

『日本書紀』仁徳天皇元年条に、仁徳天皇オオサザギノミコトと命名されたいきさつが書かれている。オオサザギはミソサザイのことで、『文選』(もんぜん)巻十三に詳しい生態が描かれているという。
それにしても日本の野鳥のなかでももっとも小さなこの鳥の名がどうして天皇の名前に付けられたのか? これは探検隊の大きな謎である。
京都に行った折(2003年11月)、鳥の研究をしているKさんにこの話をしたところ、『日本書紀』の不思議な記述が専門家からみると至極当たり前のことだということがわかってビックリ。
天皇誕生の日、ミミズクが産屋に飛び込み、同じ日に家臣の武内宿禰の妻の出産の際にミソサザイが産屋にとびこんできたという。それをよいことの兆しと考えた応神天皇は、鳥の名を取ってそれぞれ交換して子どもの名前とした。
河童たちにしてみると、ミソサザイは戸隠などで見られる高原の鳥という印象が強い。しかも警戒心の強い野鳥が、民家にしのびこむなんてとても想像できなかった。
ところがKさんは「日本より高緯度のヨーロッパでは、ミソサザイはスズメみたいにポピュラーな鳥です。」 「この記述の季節はいつですか?」
「冬なら日本でもミソサザイやミミズクが民家の近くまで降りてきて、納屋の中に餌を探しに入っていく可能性は大いにありますよ」
「ええっ!」
「この記述は鳥の生態をじつによく言い当てているというわけです」
『日本書紀』なんて作り話じゃないかと思っていた探検隊にとって、この話はとても衝撃的だった。仁徳天皇は冬に生まれたのだ。
どうしてミソサザイのような小鳥を天皇の名前に使ったかはわからなかったけれど、古代の人たちが鳥の生態に通じていてそれらの話を上手に神話に取り入れていることがわかっただけでも大収穫。『記紀』を読む楽しみがKさんのおかげでひとつ増えた。

ミソサザイの写真はHP「野鳥とり物帖」(現在リンク切れ)よりお借りしました。

ホームへ 生き物と考古学目次へ