生き物と考古学

加茂鹿道も姫河童も生き物は大好き! 古代の出土品を見ていても、動物をかたどった土偶や埴輪も多いし、信州では馬の埋葬例などもあります。昔の人たちは今よりずっと自然と深く結びついて暮らしていたことがわかります。
私たちは、遺跡から出土した遺物や古代の文献をたよりに、昔の人たちが自然をどのように感じ、どのように生かして暮らしてきたのかを解明しようと思い立ちました。
いまはアプローチの仕方がよくわからないので、昔の書物に描かれている生き物をピックアップすることから始めています。
現段階のキーワードは、「鳥」「馬」「魚貝類」。たんに遺跡を見て回るだけでなく、鳥や虫や植物たちにも目を向けることを心がけています。そんな活動のなかで、気づいたことをこのコーナーで紹介します。
ただ、生物については二人ともど素人なので、その道の達人たち(釣り名人、乗馬名人、鳥見名人、潮干狩りの達人…)に教えをこいながらやっていきたいと思ってますので、みなさんよろしくお願いします。

鳥の古代史
古事記の中の鳥たち 日本書紀の中の鳥たち 万葉集の鳥
仁徳天皇とミソサザイ 出雲国風土記の鳥たち 常陸・播磨国風土記の鳥
 
貝塚
貝塚を食べる 貝塚出土の鳥  


ホームへ戻る